掛金(保険料)と負担金

運営の資金

共済組合の4つの事業(長期給付事業、短期給付事業及び福祉・保健事業)に必要な費用は、「掛金(組合員保険料)」と地方公共団体の「負担金(事業主負担分)」によって賄われており、その割合は次のようになっています。

長期給付事業 厚生年金 保険料(組合員保険料)1/2 保険料(事業主負担分)1/2
年金払い退職給付 掛金1/2 負担金1/2
基礎年金 掛金1/4 負担金1/4 公的負担1/2
短期給付事業 短期分 掛金1/2 負担金1/2
福祉・保健事業 掛金1/2 負担金1/2
(注) (1) 短期給付に必要な費用のうち、育児休業手当金及び介護休業手当金に要する額の一部については、公的負担として地方公共団体の負担です。
(2) 平成27年9月30日以前の組合員期間に係る旧職域年金相当部分の給付財源には、共済制度が保有する職域年金相当部分用の積立金とその運用収入が充てられています。このため、旧職域年金相当部分の給付費に充てるための保険料を新たに徴収することはありません。
(3) 短期組合員に係る厚生年金及び基礎年金の保険料は、事業主(地方公共団体)負担分と併せて日本年金機構に支払われます。

掛金(保険料)と負担金

掛金(保険料)と負担金の負担割合

共済組合の事業に必要な費用は、「組合員の掛金」と「地方公共団体の負担金」によって賄われており、掛金(保険料)と負担金の負担割合は各50%と定められています。

掛金(保険料)と負担金は組合員の標準報酬月額と標準期末手当等の額に一定率(財源率といいます) を乗じて算出しますが、共済組合の事業(長期給付事業、短期給付事業、福祉・保健事業)ごとに別々に計算されます。

掛金(保険料)率と負担金率

この表は右にスクロールできます。

令和6年4月現在(単位:‰)
区分 財源率
掛金(保険料) 負担金(事業主負担分)
短期給付 長期給付 福祉
事業
短期給付 長期給付 福祉
事業
短期 介護 厚生
年金
保険
退職等
年金
短期 介護 厚生
年金
保険
退職等
年金
経過的
長期
負担金
基礎
年金





一般職
特定消防
市町村長
特別職

52.9 8.5 91.5 7.5 1.6 52.9 8.5 91.5 7.5 0.0953 39.6 1.6
70歳以上
組合員
一般職
特定消防
市町村長
特別職
52.9 - - 7.5 1.6 52.9 - - 7.5 0.0953 - 1.6
75歳以上
組合員
(後期高齢
適用者)
一般職
特定消防
市町村長
特別職
2.59 - - 7.5 - 2.59 - - 7.5 0.0953 - -
任意継続組合員 109.8 17.0 - 3.2 - - - - -
(注) (1) 短期給付事業の介護分(介護保険)については、40歳以上65歳未満の組合員が掛金・負担金の対象となります。
(2) 短期給付事業の負担金は、上記の他に地方公共団体が負担する公的負担金の0.74/1000及び特別財政調整負担金の0.1/1000は含まれていません。
(3) 長期組合員(後期高齢適用者)に係る短期給付事業の短期分については、育児休業手当金及び介護休業手当金に係る部分のみが掛金・負担金の対象となります。
(4) 長期給付事業の厚生年金保険料・負担金の率は、平成30年9月以降は固定されています。
(5) 退職等年金(年金払い退職給付)の掛金・負担金には、公務に係る負担金が労使折半されて含まれています。
(6) 経過的長期の負担金は、平成27年9月以前決定の公務等給付に要する費用です。
(7) 掛金の標準となる標準報酬月額及び標準期末手当等の額の上限
短期・福祉事業  標準報酬月額に対する額 1,390,000円
  標準期末手当等の額 年度累計で5,730,000円
長期給付事業  標準報酬月額に対する額 650,000円
  標準期末手当等の額 1,500,000円
(8) 任意継続組合員の掛金率は、短期給付事業及び福祉事業に係る掛金率と負担金率の合計です。ただし40歳以上65歳未満の任意継続組合員は介護保険に係る掛金率と負担金率の合計が別途加算されます。
(9) 短期組合員は長期給付が適用されないため、長期給付に係る保険料及び掛金と負担金の負担はありません。

特定保険料率

短期給付に必要な費用の内、高齢者医療制度(後期高齢者支援金や前期高齢者納付金等)へ共済組合が支払う費用に相当する財源率を特定保険料率といいます。

令和6年度における短期掛金率(52.9‰)と短期負担金率(52.9‰)を合算した率(105.8‰)の内、特定保険料率は35.86‰です。

また、短期掛金率と短期負担金率の合算した率に占める特定保険料率の割合は33.89%です。

基礎年金拠出金に必要な費用

基礎年金の給付に要する費用は各公的年金制度全体で公平に負担することとされており、基礎年金拠出金として負担することになっています。この基礎年金拠出金に必要な費用のうち2分の1は長期給付に必要な費用に含めて保険料及び掛金として50%、負担金として50%をそれぞれ負担するとともに2分の1は公的負担として地方公共団体が負担することになっています。

長期給付に係る保険料率の引上げ

平成16年10月から、長期給付に係る保険料率は、地方公務員と国家公務員を合わせた公務員年金制度として計算されており、平成21年9月からは、地方公務員共済年金と国家公務員共済年金の保険料率についても一本化されています。

保険料率は、毎年3.54/1000ずつ引き上げられ、平成27年10月に行われた被用者年金制度の一元化以降は1・2階部分の保険料率として、平成30年に厚生年金の上限である183/1000で統一されました。

※保険料率
 掛金の率と負担金の率を合わせた率。

厚生年金保険給付に係る保険料率 (単位:千分率)

この表は右にスクロールできます。

保険料率
(総報酬ベース)①
183.00
保 組
険 合
料 員
率    
標準報酬月額及び
標準賞与額に対する割合(①×50/100))
91.5
年金払い退職給付については、掛金率7.5/1000、負担金率7.5/1000となっています。

掛金(保険料)の徴収

掛金(保険料)は、組合員となった月から、組合員の資格を喪失した日の属する月の前月まで、月を単位に徴収されます。したがって、月の途中で採用された場合でも、1か月分の掛金(保険料)が徴収されます。

掛金(保険料)は各所属所において毎月の報酬及び期末手当等から控除し、負担金と併せて共済組合に払い込むことになっています。

なお、短期組合員については、短期給付と福祉事業に係る掛金が徴収されます。

算定基礎となる報酬

報酬の範囲や決定方法は次の通りです。

報酬の範囲

組合員が受ける給料及び諸手当のうち、期末手当、勤勉手当等を除いたすべての報酬をいいます。

標準報酬月額の決定

決定方法については、原則として次の5種類です。

●定時決定

7月1日現在の全組合員を対象に、毎年1回4月から6月までの報酬の平均額を基に標準報酬月額を決定します。これをその年の9月から翌年の8月までの各月の標準報酬月額とします。

定時決定

●随時改定

昇給などにより報酬に著しい変動があり、その変動した月から継続した3か月間の報酬の平均額を基に、標準報酬の等級を算定して2等級以上の差があった場合に、その変動があった月から数えて4か月目に標準報酬月額を改定します。随時改定された標準報酬月額は次の定時決定まで適用されます。

随時改定

※1 基本給(給料表の給料月額)・扶養手当・へき地手当・住居手当・通勤手当など
※2 特殊勤務手当・時間外勤務手当・休日勤務手当・夜間勤務手当・寒冷地手当など
●資格取得時決定

新たに組合員の資格を取得したときはその資格を取得した日の現在の報酬の額により、標準報酬月額を決定します。決定された標準報酬月額は、原則として次の定時決定まで適用されます。

●産前産後休業終了時改定

産前産後休業を終了した組合員が産前産後休業終了日においてその産前産後休業に係る子を養育する場合、組合に申出をした時は産前産後休業終了日の翌日が属する月以後3か月に受けた報酬の平均額を基に標準報酬を改定します。産前産後休業終了時改定により改定された標準報酬の月額は次の定時決定まで適用されます。ただし、産前産後休業終了日の翌日に育児休業等を開始している場合は、対象外となります。

●育児休業等終了時改定

育児休業等を終了した組合員が育児休業終了日において、その育児休業に係る3歳に満たない子を養育する場合、組合に申出をした時は育児休業終了日の翌日が属する月以後3か月に受けた報酬の平均額を基に標準報酬を改定します。育児休業等終了時改定により改定された標準報酬の月額は次の定時決定まで適用されます。ただし、育児休業等終了日の翌日に産前産後休業を開始している場合は、対象外となります。

●3歳未満の子を養育している期間の特例

3歳未満の子を養育している又は養育していた組合員又は組合員であった者が組合に申出をしたときは、その子を養育することとなった日の属する月から、その子が3歳に達した日等の翌日の属する月の前月までの各月のうち、標準報酬月額がその子を養育することとなった日の属する月の前月の標準報酬月額を下回る月については、従前の標準報酬月額で年金額が計算されます。

なお、この特例は、将来の厚生年金及び年金払い退職給付の額が低くなることを避けるために行われるものであることから、短期給付の算定の基礎となる標準報酬については、適用されません。

育児休業等終了時改定

標準報酬等級表

期末手当等

組合員が受ける期末手当、勤勉手当、特定任期付職員業績手当及び任期付研究員業績手当に相当する給与が該当します。

標準期末手当等の額の決定

期末手当等の額を基に「標準期末手当等の額」を決定します。標準期末手当等の額の上限は短期給付及び福祉事業は5,730,000円(年度間)、長期給付は1,500,000円です。

不服の申し立て

組合員の権利を守るために、組合員の資格、共済組合からの給付、掛金等の徴収、被保険者(組合員)期間の確認などについて不服がある者は、全国市町村職員共済組合連合会に置かれている審査会に対し、審査請求をすることができます。この審査請求は、給付に関する決定などを知った日から、正当な理由がある場合を除き、三月を経過したときは、することができません。

なお、この審査請求は、訴訟による権利救済を妨げるものではありません。また、この審査会の裁定に更に不服があるときは訴訟を提起することもできます。

使い方ガイド

PageTopPageTop

メニュー

メニュー