きょうさいOSAKA、 2025(令和7)年4月号、SPRING、Vol.110。 大阪府市町村職員共済組合、 URL.http://www.osaka-kyosai.jp。 CONTENTS、 1.事業計画及び予算の概要について:2ページから5ページ、 2.「持続可能な公務員共済制度の構築に関する決議」について:6ページ、 3.総務課からのお知らせ:7ページから8ページ、 4.資格係からのお知らせ:9ページから14ページ、 5.給付係からのお知らせ:15ページから23ページ、 6.健康推進係からのお知らせ:24ページから37ページ、 7.年金課からのお知らせ:38ページから39ページ、 8.公務員賠償責任保険について:40ページ、 9.福祉係からのお知らせ:41ページから44ページ、 10.イベント案内(健康推進係):45ページから49ページ、 11.シティプラザ大阪から組合員の皆様へ:50ページから52ページ。 CONTENTS、終わり。 写真、せんなん里海公園のネモフィラ、 阪南市と岬町にまたがる、せんなん里海公園。広大な敷地には、無料バーベキューエリアやアスレチックなどもあり、一日中楽しめます。 春にはネモフィラの花畑が一面に広がり、訪れる人々を魅了します。 写真、終わり。 2ページ。 1.令和7年度、事業計画及び予算の概要について。 令和7年度事業計画及び予算につきまして、去る2月27日開催の第166回組合会で承認されましたので、その概要についてお知らせ致します。 1-1.総括事項。 事業計画及び予算の編成に係る令和7年度末の組合員数推計は、前年度末推計より92人減少し7万8,161人と見込んでおります。 また、掛金等の基礎となる平均標準報酬の月額について、長期適用は41万1,668円、短期及び福祉適用は34万9,013円と見込んでおります。 表1-1、地方公共団体の数。 市、32、町、9、村、1、一部事務組合等、26、計、68。 表、終わり。 表1-2、組合員数・平均標準報酬の月額、(令和7年度末推計)。 (1)一般組合員、 組合員数 46,593人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 410,328円、 短期・福祉適用 422,417円。 (2)一般組合員のうち特別職、 組合員数 128人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 631,328円、 短期・福祉適用 784,531円。 (3)短期組合員、 組合員数 24,077人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 なし、 短期・福祉適用 198,785円。 (4)市町村長組合員、 組合員数 40人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 648,500円、 短期・福祉適用 875,500円。 (5)特定消防組合員、 組合員数 5,563人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 421,003円、 短期・福祉適用 421,265円。 (6)長期組合員、 組合員数 6人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 498,333円、 短期・福祉適用 738,333円。 (7)後期高齢者等短期組合員、 組合員数 163人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 なし、 短期・福祉適用 177,681円。 (8)市町村長長期組合員、 組合員数 2人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 650,000円、 短期・福祉適用 650,000円。 (9)継続長期組合員、 組合員数 2人(うち、公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に規定する退職派遣者も2人)、 平均標準報酬の月額、 長期適用 425,000円(うち、公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に規定する退職派遣者も425,000円)、 短期・福祉適用 なし。 小計、 組合員数 74,446人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 411,668円、  短期・福祉適用 351,643円。 (10)任意継続組合員、 組合員数 1,715人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 なし、 短期・福祉適用 231,761円。 合計、 組合員数 78,161人、 平均標準報酬の月額、 長期適用 411,668円、 短期・福祉適用 349,013円。 表、終わり。 表1-3、財源率(掛金及び保険料・負担金の割合)、令和7年4月現在、単位:千分率。 〔制作者注、長期給付事業、短期給付事業、福祉保健事業の3つの表と最後に注釈があります。注、終わり。〕 表、長期給付事業。 (1)厚生年金、 組合員保険料 91.50、 負担金 91.50。 (2)退職等年金、 掛金 7.50、 負担金 7.50。 (3)経過的長期、 負担金 0.0939。 表、終わり。 表、短期給付事業。 (1)短期分、一般組合員、 掛金 52.90、 負担金 52.90。 (2)短期分、短期組合員、 掛金 52.90、 負担金 52.90。 (3)短期分、市町村長組合員、 掛金 52.90、 負担金 52.90。 (4)短期分、特定消防組合員、 掛金 52.90、 負担金 52.90。 (5)短期分、長期組合員、 掛金 2.52、 負担金 2.52。 (6)短期分、後期高齢者等短期組合員、 掛金 2.52、 負担金 2.52。 (7)短期分、市町村長長期組合員、 掛金 2.52、 負担金 2.52。 (8)短期分、任意継続組合員、  掛金 105.80、 負担金 なし。 (9)介護分、一般組合員、 掛金 8.00、 負担金 8.00。 (10)介護分、短期組合員、 掛金 8.00、 負担金 8.00。 (11)介護分、市町村長組合員、 掛金 8.00、 負担金 8.00。 (12)介護分、特定消防組合員、 掛金 8.00、 負担金 8.00。 (13)介護分、任意継続組合員、 掛金 16.00。 表、終わり。 表、福祉保健事業、(福祉・保健分)。 (1)一般組合員、 掛金 1.60、 負担金 1.60。 (2)短期組合員、 掛金 1.60、 負担金 1.60。 (3)市町村長組合員、 掛金 1.60、 負担金 1.60。 (4)特定消防組合員、 掛金 1.60、 負担金 1.60。 (5)後期高齢者等短期組合員、 掛金 1.60、 負担金 1.60。 (6)任意継続組合員、 掛金 3.20。 表、終わり。 注、 (1)長期給付の率には、公的負担として地方公共団体が負担する基礎年金拠出金の1,000分の41.5は含まれていません。 (2)短期給付の率には、地方公共団体が負担する公的負担金の1,000分の0.87及び特別財政調整負担金の1,000分の0.1は含まれていません。 (3)掛金及び保険料の基準となる標準報酬の月額及び標準期末手当等の額の上限は、 長期給付事業の場合、 標準報酬の月額に対する額 650,000円、 標準期末手当等の額に対する額 1,500,000円、 短期・福祉・保健事業の場合、 標準報酬の月額に対する額 1,390,000円、 標準期末手当等の額に対する額、年度累計で5,730,000円。 3ページ。 1-2.短期経理。 組合員及びその被扶養者の医療に関する給付、出産費、埋葬料、育児休業手当金、介護休業手当金、傷病手当金、出産手当金及び災害に関する給付等を行い、また高齢者医療制度に関する納付金や介護納付金の支出等を行うための経理です。 収支の見込みについては、収入が掛金及び負担金等で564億9,976万7千円、支出が保健給付及び高齢者医療に関する納付金等で564億6,885万4千円を見込んでおります。 収支差引の結果、3,091万3千円の当期利益金が生じますので、利益剰余金に積み立てることになります。 1-3.厚生年金保険経理。 厚生年金の給付、基礎年金拠出金に係る取引等のため、各地方公共団体からの負担金及び組合員の皆様の保険料を収納するための経理です。 収入額の内訳は、以下の「表2」のとおり見込んでおります。 収入は、負担金及び組合員保険料の合計778億7,424万3千円と見込み、負担金払込金及び組合員保険料払込金として全額を市町村連合会に払い込みます。 表2、厚生年金保険経理の収入内訳。 組合員保険料、305億5,065万2千円、 負担金、473億2,359万1千円、 収入合計:778億7,424万3千円。 表、終わり。 1-4.退職等年金経理。 年金払い退職給付のため、地方公共団体からの負担金及び組合員の皆様の掛金を収納するための経理です。 収入額の内訳は、以下の「表3」のとおり見込んでおります。 収入は、負担金及び掛金の合計50億1,304万4千円と見込み、全額を市町村連合会に払い込みます。 表3、退職等年金経理の収入内訳。 掛金、25億652万2千円、 負担金、25億652万2千円、 収入合計:50億1,304万4千円。 表、終わり。 1-5.経過的長期経理。 公務障害・遺族年金等の給付のため、地方公共団体からの負担金を収納するための経理です。 収入は3億7,153万7千円と見込み、全額を市町村連合会に払い込みます。 1-6.退職等年金預託金管理経理。 市町村連合会の退職等年金経理における余裕金の一部の預託を受けて、宿泊経理及び貸付経理へ貸し付けを行う経理です。 市町村連合会からの預託金総額は10億7,960万5千円を見込んでおります。 主な内訳は、預金1億7,259万1千円、未収収益1万4千円、貸付経理への貸付9億700万円を見込んでおります。 預託金の構成内訳は、以下の「表4」のとおりです。 なお、預託金は、法律に基づき組合員の福祉の向上に資するよう有効に活用されています。 表4、預託金の構成内訳。 預金、1億7,259万1千円、 未収収益、1万4千円、 貸付経理への貸付、9億700万円、 預託金総額:10億7,960万5千円。 表、終わり。 4ページ 1-7.業務経理。 共済組合の業務を遂行するための人件費、その他市町村連合会から委ねられる長期給付事業及び短期給付事業の事務に要する費用等、共済組合の運営に必要な事務に要する費用を賄うための経理です。 財源は、地方公共団体からの負担金のほか、短期経理からの繰入金及び市町村連合会から交付される「連合会交付金」等により賄うことになっています。 地方公共団体の事務費負担金は、組合員(短期組合員を除く)1人当たり年額9,410円となり、内訳は短期分4,340円、長期分5,070円、短期組合員1人当たり年額4,340円(短期分のみ)となります。厚生年金保険経理に係る事務は市町村連合会と共同して行う業務となっていますので、事務費負担金として全額払い込みますが、連合会から組合員1人当たり年額3,107円が連合会交付金として交付されます。 また、令和7年度事務費として、本組合が短期経理から繰り入れる額は組合員1人当たり年額1,485円となります。 業務経理については、引き続き事務処理の効率化に努め一層の経費節減を図ってまいります。 1-8.保健経理。 組合員及びその被扶養者の健康教育、健康相談、健康診査その他の健康の保持増進のために必要な保健事業に関する経理です。 人間ドックなどの疾病予防事業、スポーツ施設の利用及びウォーキングに関する事業等を行っております。 また、ライフプランセミナー関連事業や研修会等の開催費用、組合員法律相談等の他、宿泊経理への繰入金を支出しております。 収支の見込みについては、収入が掛金・負担金等で13億5,346万8千円、支出は16億1,959万2千円となっております。 収支差引の結果、2億6,612万4千円の当期損失金が生じますので、利益剰余金を取り崩す見込みになっております。 共済組合では、本年度も各種ライフプランセミナーの開催を予定しております。 1-9.宿泊経理。 福利厚生施設「シティプラザ大阪」の運営を行っております。 本組合の福利厚生施設である「シティプラザ大阪」の施設運営を行う経理です。本施設は、宿泊、宴集会、婚礼、飲食店舗、スパ施設(温浴施設)等の機能を備えた総合的なホテルであり、組合員とそのご家族そして年金受給者の福利厚生施設として、より身近で快適にご利用いただけるような施設経営を目指しております。 収支の見込みについては、収入が施設の総売上げ18億2,540万8千円、保健経理からの繰入金1億8千万円、その他2,433万1千円を合わせて20億2,973万9千円となり、支出は22億9,467万4千円を見込んでおります。 収支差引の結果、2億6,493万5千円の当期損失金が生じますので、利益剰余金を取り崩す見込みになっております。 本施設では一層のサービス向上に努め、職員一同、心より皆さまのお越しをお待ちしておりますので、ご利用の程よろしくお願い申し上げます。 5ページ 1-10.貸付経理。 住宅・災害・医療・入学・修学・結婚・葬祭等、組合員が臨時に資金を必要とするときに貸付を行う経理です。 令和7年度末の貸付金残高は、前年度より4億1,133万8千円減少し、24億9,783万9千円を見込んでおります。その内訳は、以下の(表5)で示しております。 収支見込みについては、収入が組合員貸付金に対する利息等で3,359万2千円となり、支出は退職等年金預託金管理経理からの借入金に対する支払利息等で5,020万7千円となっております。 収支差引の結果、1,661万5千円の当期損失金が生じますので、利益剰余金を取り崩す見込みになっております。 今後も福祉事業(貸付事業)を通じて、皆さまのご要望にお応えしてまいりたいと考えております。 表5、貸付資金の配分計画、(令和7年度末貸付金推計)。 (1)普通貸付、 件数 1,219件、 金額 986,670,000円、 割合 39.51パーセント。 (2)住宅貸付、 件数 775件、 金額 1,093,828,000円、 割合 43.79パーセント。 (3)在宅介護対応住宅貸付、 件数 12件、 金額 2,247,000円、 割合 0.09パーセント。 (4)災害貸付、(家財、住宅、再貸付)、 件数 9件、 金額 13,810,000円、 割合 0.56パーセント。 (5)特別貸付、(医療、入学、修学、結婚、葬祭)、 件数 669件、 金額 401,284,000円、 割合 16.05パーセント (6)合計、  件数 2,684件、 金額 2,497,839,000円、 割合 100.00パーセント。 表、終わり。 表6、貸付条件。 (1)普通貸付、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 2,000,000円、 償還期間 120月、 据置期間 なし。 (2)住宅貸付、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 18,000,000円、 償還期間 360月、 据置期間 なし。 (3)在宅介護対応住宅貸付、 利率 年1.00パーセント、 最高限度額 3,000,000円、 償還期間 300月、 据置期間 なし。 (4)災害貸付、家財、 利率 年0.93パーセント、 最高限度額 2,000,000円、 償還期間 180月、 据置期間 なし。 (5)災害貸付、住宅、 利率 年0.93パーセント、 最高限度額 18,000,000円、 償還期間 360月、 据置期間 なし。 (6)災害貸付、再貸付、 利率 年0.93パーセント、 最高限度額 19,000,000円、 償還期間 360月、 据置期間 なし。 (7)特別貸付、医療、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 1,000,000円、 償還期間 100月、 据置期間 なし。 (8)特別貸付、入学、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 2,000,000円、 償還期間 120月、 据置期間 組合員の選択。 (9)特別貸付、修学、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 年間1,800,000円、 償還期間 150月、 据置期間 組合員の選択。 (10)特別貸付、結婚、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 2,000,000円、 償還期間 120月、 据置期間 なし。 (11)特別貸付、葬祭、 利率 年1.26パーセント、 最高限度額 2,000,000円、 償還期間 120月、 据置期間 なし。 表、終わり。 6ページ。 2.「持続可能な公務員共済制度の構築に関する決議」について。 令和7年2月27日開催の第166回組合会において、「持続可能な公務員共済制度の構築に関する決議」が全会一致で決議され、去る3月13日、全国市町村職員共済組合連合会にて、寺内代表理事(富田林市)が連合会理事長あてに決議書を提出し、各関係機関への働きかけを要望いたしました。 写真、連合会鳥谷越総務部長(左)と本組合寺内代表理事(右)。 写真、終わり。 持続可能な公務員共済制度の構築に関する決議。 わが国の総人口が減少傾向にある中、2024(令和6)年8月時点の15歳から64歳(生産年齢)人口は、7374万3千人と減少し続け、一方、65歳以上人口は、3625万人と増加し続けています。結果として、高齢化率(65歳以上人口割合)は29.3%と過去最高となり、今後も上昇が見込まれています。 私たちの公務員共済制度においても、2022(令和4)年10月から短時間勤務職員の共済短期給付・福祉事業の適用の拡大、定年年齢の引き上げなどにより、組合員数と被扶養者数の増加に繋がる一方、平均標準報酬月額の低下や組合員の平均年齢の上昇など、大幅な変化がありました。特に2023(令和5)年度は、保健給付が大幅な伸びをみせるなど、先行きを見通すことが困難な厳しい状況に置かれています。 また、団塊の世代が75歳以上の年齢層に達し、高齢者医療制度や介護保険制度への拠出金の負担増が見込まれることに加えて、2026(令和8)年度から子ども子育て支援金を新たに負担することが求められており、単位共済組合への負担がさらに増えてしまう状況になります。 私たち公務員の共済制度は、長期・短期・福祉の三事業を一体として行うことが重要なポイントですが、このままではその一角を担う短期事業の先行きが見通せなくなると指摘せざるを得ません。 つきましては、引き続き共済事業として長期・短期・福祉の三事業を持続的に運営していくため、抜本的な見直しが必要と考えますので、連合会として以下の点について国及び関係機関に積極的な働きかけを行っていただくよう要請するものです。 記、 1.共済組合が組合員の生命・健康を守るうえで積極的な役割を果たすことが求められている。共済組合の安定した運営が可能になるよう、共済組合への新たな負担を可能な限り抑制し、各種制度の拡充とあわせ、国庫負担を拡充すること。  2.高齢者医療費のさらなる増嵩が確実視されているもとで、高齢者医療制度への納付金や支援金等の負担方法については、地方公共団体及び組合員の負担金や掛金に過度に依存することのないよう、負担のあり方について抜本的な見直しを行い、国庫負担の拡充を図ること。 後期高齢者医療制度への支援金の負担軽減を図るため、補助金を新設すること。 前期高齢者納付金への国の補助制度である高齢者医療運営円滑化等補助金の更なる改善を行うこと。 3.雇用と年金の接続を重視し、老齢年金の65歳からの満額支給制度を引き続き維持すること。また、私たちの年金積立金の運用にあたっては、株式投資への運用拡大などリスクの高い運用を極力避けるとともに、透明性の確保に努めること。 4.地方公務員共済組合については、公務員制度の一環として総合的な社会保険制度を運営するうえで効率的な組織として構築されており、引き続き共済組合の事業として、長期・短期・福祉の総合的な事業運営の確保が図られるようにすること。 以上、決議する。 令和7年2月27日、 大阪府市町村職員共済組合、 第166回組合会。 7ページ。 3.総務課からのお知らせ。 3-1.新しく組合員になられた皆さまへ。 ご就職おめでとうございます。 3-1-1.地方公務員の共済制度について。 地方公務員として就職された皆さまは、法律上共済組合の組合員となります。 これから関わりの深い当共済組合の各種事業について説明いたします。 3-1-2.大阪府市町村職員共済組合の現状。 表、 (1)所属所の数、(令和7年4月1日現在)、 市、32、町、9、村、1、一部事務組合等、26、計、68。 (2)組合員数、(令和7年2月末現在)、 76,526人。 内訳、男 35,706人、女 40,820人。 (3)年金受給者数(令和7年1月末現在)60,458人。 表、終わり。 3-1-3.事業内容。 共済組合は大きく分けて3つの事業を行っています。 (1)短期給付事業。 組合員とそのご家族の病気・ケガ・出産、死亡・休業又は災害に対して、必要な給付を行う事業です。 (2)長期給付事業。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 被保険者(組合員)の老齢・退職・障害又は死亡に対して、年金又は一時金の給付(厚生年金保険給付、退職等年金給付)を行う事業です。 (3)福祉事業。 組合員とそのご家族の健康教育、健康相談、健康診査などの健康の保持増進事業、住宅取得のための資金等の貸付事業、宿泊施設(シティプラザ大阪)の運営など私たちの福祉を増進するための各種事業です。 3-1-4.共済組合の機関。 私たちの市町村職員共済組合には、その業務を運営するため、次のような3つの機関が設けられており、それぞれ役割を分担して共済組合の業務が円滑かつ適正に行われるようになっております。 表、大阪府市町村職員共済組合。 (1)組合会、(議決機関)、 20人の議員をもって組織する。 議員の半数は、市町村長の代表である。 議員の半数は、市町村長以外の組合員の代表である。 (1-1)組合会は、次のような重要事項を審議し議決する。 定款の変更、事業計画及び予算、決算。 重要な財産の処分及び重大な債務の負担。 (2)理事長・理事、(執行機関)、 また、理事長・理事の補助機関として、共済組合事務局の事務局長と、その他職員。 理事長は、市町村長である理事のうちから理事が選挙する。 理事は、組合会の議員のうち市町村長である者と組合員を代表する者のそれぞれのうちからそれぞれ同数を選挙する。 (2-1)理事長及び理事の職務。 理事長は、共済組合を代表し、その業務を執行する。 理事は、理事長を補佐して共済組合の業務を執行する。 (3)監事、(監査機関)、 監事は、組合会において、学識経験者1人、組合会の議員のうちから市町村長である者と組合員を代表する者のそれぞれ1人を選挙する。 (3-1)監事の職務。 監事は、共済組合の業務を監査する。 表、終わり。 3-1-5.運営の資金・掛金(保険料)と負担金。 共済組合の3つの事業(短期給付、長期給付及び福祉事業)に必要な費用は、組合員の「掛金(組合員保険料)」と地方公共団体の「負担金(事業主負担分)」によって賄われており、その負担割合はそれぞれ2分の1(基礎年金は4分の1)となっています。 掛金(保険料)と負担金の額は組合員が受ける報酬を基に、標準報酬の等級表にあてはめた標準報酬の月額及び標準期末手当等の額を基準として、定められた保険料率及び掛金率・負担金率を乗じて算定されます。 なお、短期給付に必要な費用、介護納付金の納付に必要な費用及び福祉事業に必要な費用に充てるための掛金と負担金の率は、各共済組合が計算し定款で定められています。 次ページへ続く。 8ページ。 また、長期給付に必要な費用(基礎年金拠出金に必要な費用を含みます)に充てるための保険料及び掛金・負担金の率は、厚生年金については厚生年金保険法、年金払い退職給付については地方公務員共済組合連合会の定款で定められています。 さらに、短期給付及び長期給付の事業を実施するために必要な事務費は、地方公共団体が負担することになっています。 3-1-6.その他。 共済組合では、組合員の福利向上を目的として「共済事業補完制度、(短期組合員等除く)」を実施しております。 「共済事業補完制度」は、「短期・長期・福祉」事業からの給付を補完できる「基本共済プラン(積立年金制度・医療費支援制度・継続弔慰金)」と、様々なリスクを幅広く保障できる「総合保障プラン(ふれあい・入院保障プラン・重病克服プラン等)」で構成されております。 また、組合員の生涯生活設計に対する支援として各種ライフプランセミナー、生活習慣病予防対策等のセミナー、健康増進に関するイベント等の開催や共済制度及び共済事業の普及を目的とした、広報誌「きょうさいOSAKA」を発行しております。 当組合ホームページ(http://www.osaka-kyosai.jp)も開設し、各事業内容等も掲載しておりますので、是非、ご覧ください。 3-1-7.本組合の施設。 豊かな自然が館内を彩るくつろぎと癒しのホテル、シティプラザ大阪、HOTEL&SPA。 地下1階と地下2階、駐車場。 1階、フロント、予約サロン、ダイニングルーム、カフェ、足湯。 2階、大・中・小宴会場(4室)。 3階、レセプションホール、美容室、写真室。 4階、チャペル、中・小宴会場(6室)。 5階、大阪府市町村職員共済組合。 6階から11階、客室、計198室(シングル、ツイン、ダブル、スイート、ユニバーサル、コネクティング)。 13階、スカイラウンジ(完全予約制)。 14階、スパエリア(大浴場、露天風呂、サウナ)、エステティックサロン、酒房、フィットネスクラブ(プール、マシンジム、スタジオ)。 3-2.令和7年度各種ライフプランセミナーの開催予定について。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 今年度のライフプランセミナー開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。 3-2-1.退職後の充実した人生設計に向けて「60歳のライフプランセミナー」。 (1)日程、第1回 7月2日(水曜日)、第2回 7月16日(水曜日)、第3回 7月29日(火曜日)。 (2)第1回から3回の対象、令和7年度に60歳に到達する昭和40年4月2日から昭和40年10月1日生まれの組合員(当該年齢の者で今年度末に退職する予定の者を含む)。 (3)日程、第4回 10月2日(木曜日)、第5回 10月9日(木曜日)、第6回 10月29日(水曜日)。 (4)第4回から6回の対象、令和7年度に60歳に到達する昭和40年10月2日から昭和41年4月1日生まれの組合員(当該年齢の者で今年度末に退職する予定の者を含む)。 (5)参加方法、各所属所共済事務担当課を通じてご案内いたします。生年月日による参加時期にご注意ください。 3-2-2.退職者のための「退職者説明会」。 (1)日程、11月4日(火曜日)。 (2)対象、令和7年度勧奨退職予定の組合員。 (3)参加方法、各所属所共済事務担当課を通じてご案内いたします。 3-2-3.ミドルエイジのための「生涯生活充実型ライフプランセミナー」。 (1)日程、9月19日(金曜日)。 (2)対象、令和7年度に40歳から59歳に到達する組合員(令和7年度勧奨退職予定者を除く)。 (3)参加方法、「きょうさいOSAKA 7月号」でご案内する予定です。 9ページ。 4.資格係からのお知らせ。 4-1.被扶養者(扶養家族)について。 4-1-1.被扶養者とは。 組合員の配偶者や子、または父母等で、主として組合員の収入によって生計を維持されている者は、組合員の被扶養者となることができます。扶養の認定の基準は、被扶養者となる者の年間収入が130万円(60歳以上の者および一定の障害のある者が公的年金を受給している場合は180万円)未満であることです。被扶養者と認められた者は、短期給付などを受けることができます。 4-1-2.範囲。 被扶養者として認められる者は、主として組合員の収入によって生活していて、原則的に日本国内に住所を有している(日本国内に生活の基礎があると認められる場合を含む)ことが必要です。 日本国内に住所を有していない者でも、海外留学をする学生や海外に赴任する組合員に同行する者などについては、被扶養者の範囲として認められます。 (1)組合員と同居でも別居でもよい人。 (1-1)配偶者、(内縁関係を含む)、 (1-2)子、孫、 (1-3)父母、祖父母、 (1-4)兄弟姉妹。 (2)組合員と同居が条件の人。 (2-1)三親等内の親族のうち、配偶者、子、孫、父母、祖父母、兄弟姉妹を除いた親族。 (2-2)組合員の内縁の配偶者の父母及び子、(配偶者の死亡後も同じです。) 被扶養者の範囲図。 〔制作者注、組合員本人を中心として、被扶養者の範囲を示した親族図です。注、終わり。〕 被扶養者は、配偶者、内縁の配偶者、子、孫、父母、祖父母、兄弟姉妹を除き、同一世帯に属することが条件。 一親等は、子、父母、子の配偶者、配偶者の父母、配偶者の子。 二親等は、祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、孫、孫の配偶者、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹、配偶者の孫。 三親等は、曾祖父母、おじおば、おじおばの配偶者、甥姪、甥姪の配偶者、曾孫、曾孫の配偶者、配偶者の曾祖父母、配偶者のおじおば、配偶者の甥姪、配偶者の曾孫。 親等なしは、内縁の配偶者、内縁の配偶者の父母、内縁の配偶者の子。 図、終わり。 10ページ。 4-1-3.被扶養者申告書に添付すべき書類。 被扶養者の認定を受けようとする場合は、次の書類のうち認定対象者に関するものを添付してください。 (1)同一世帯に属することを要件とする者。 住民票、(世帯全員の記載事項証明)。 (2)別居の場合。 認定対象者の住民票、(世帯全員の記載事項証明)、 但し、職務上の単身赴任者、学生および社会福祉施設入所者を除く。 (3)年金、恩給のある者。 受給しているすべての直近の改定通知書、もしくは支払通知書。 (4)勤労収入のある者。 給与明細書の写し、(直近3ヶ月分)。 (5)事業収入および資産収入のある者。 確定申告もしくは課税証明書の写し。 (6)その他収入のある者。 その収入が確認できる書類の写し。 (7)認定対象者に配偶者がある者。 その配偶者の収入の確認できる書類の写し。 (8)認定対象者に仕送りをしている場合。 仕送りの時期、金額、仕送りの証明書、(銀行振込、郵便振替、現金書留等の写し)、および扶養事実申立書。 (9)以上の書類に加えて、その他扶養事実確認のため組合が必要とする書類。 4-1-4.こんなときは、こんな届け出を。 (1)被扶養者が増えたとき(結婚・出生等)。 遅滞なく30日以内に、「被扶養者申告書(増)」に証明書類を添えて提出、「個人番号申告書」を提出。 (2)被扶養者でなくなったとき(就職・死亡等)。 遅滞なく、「被扶養者申告書(減)」に被扶養者証を添えて提出。 (3)資格の証明等をなくしたとき。 遅滞なく、「再交付申請書」もしくは「滅失届」を提出。 (4)資格確認書を発行したいとき。 遅滞なく、「資格確認書交付申請書」を提出。 マイナ保険証を利用されている場合は発行できません。 (5)組合員や被扶養者氏名に変更があったとき。 遅滞なく、「組合員・被扶養者に関する届出事項変更届」に組合員証などを添えて提出。 (6)交通事故等、第三者の加害行為により負傷し健康保険制度を使って治療するとき。 遅滞なく、「第三者行為による負傷届」等を提出。 11ページ。 4-2.注意。資格の証明等に関する届け出はすみやかに。 4-2-1.扶養認定の届け出は30日以内に。 被扶養者が増えた場合、扶養の事実が生じた日から30日を過ぎて届け出をされると、届け出をした日からの認定となります。その間に病気やけがで医療機関に受診しても給付は受けられず、診療費などは全額自己負担となり、思わぬ経済的な負担を被ることになりますので、届け出は期限内(30日以内)に済ませるよう十分ご注意ください。 特にお子様などが出生され被扶養者が増えた場合は30日以内に申請をされないと、出生日からの扶養認定ができなくなりますのでご注意ください。 4-2-2.資格を失ったときは資格の証明等は使用できません。 (1)組合員の被扶養者となっている者が、就職等により被扶養者資格を失ったときは、すみやかに組合員被扶養者証を添えて「被扶養者申告書(減)」をご提出ください。資格喪失後、医療機関等で受診があった場合は共済組合から返還請求(保険者負担等)を受けることになりますので十分ご注意ください。 (2)組合員が退職された場合には、資格の証明等は使用できませんので、所属所共済事務主管課を通じすみやかにご返納ください。 資格の証明とは、組合員証、組合員被扶養者証、資格情報通知書、資格確認書、高齢受給者証、限度額適用認定証等をいいます。 12ページ。 4-3.令和7年4月からの掛金について。 標準報酬制においては、組合員の皆様が受ける報酬月額(基本給+諸手当等)を、標準報酬等級表にあてはめて標準報酬月額を決定し掛金を算出することになります。 掛金早見表、(令和7年4月1日適用)。 〔制作者注、長期給付の等級には、厚生年金と年金払い退職給付の2種類があります。 組合員保険料等月額には、短期、介護、福祉、厚生年金、年金払い退職給付の5種類があります。注、終わり。〕 (1)短期給付等1等級、 標準報酬月額 58,000円、 報酬月額 63,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 3,068円、 介護 464円、 福祉 92円、 厚生年金 8,052円、 年金払い退職給付 660円。 (2)短期給付等2等級、 標準報酬月額 68,000円、 報酬月額 63,000円以上、73,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 3,597円、 介護 544円、 福祉 108円、 厚生年金 8,052円、 年金払い退職給付 660円。 (3)短期給付等3等級、 標準報酬月額 78,000円、 報酬月額 73,000円以上、83,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 4,126円、 介護 624円、 福祉 124円、 厚生年金 8,052円、 年金払い退職給付 660円。 (4)短期給付等4等級、厚生年金1等級、年金払い退職給付1等級、 報酬月額 88,000円、 報酬月額 83,000円以上、93,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 4,655円、 介護 704円、 福祉 140円、 厚生年金 8,052円、 年金払い退職給付 660円。 (5)短期給付等5等級、厚生年金2等級、年金払い退職給付2等級、 報酬月額 98,000円、 報酬月額 93,000円以上、101,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 5,184円、 介護 784円、 福祉 156円、 厚生年金 8,967円、 年金払い退職給付 735円。 (6)短期給付等6等級、厚生年金3等級、年金払い退職給付3等級、 報酬月額 104,000円、 報酬月額 101,000円以上、107,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 5,501円、 介護 832円、 福祉 166円、 厚生年金 9,516円、 年金払い退職給付 780円。 (7)短期給付等7等級、厚生年金4等級、年金払い退職給付4等級、 報酬月額 110,000円、 報酬月額 107,000円以上、114,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 5,819円、 介護 880円、 福祉 176円、 厚生年金 10,065円、 年金払い退職給付 825円。 (8)短期給付等8等級、厚生年金5等級、年金払い退職給付5等級、 報酬月額 118,000円、 報酬月額 114,000円以上、122,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 6,242円、 介護 944円、 福祉 188円、 厚生年金 10,797円、 年金払い退職給付 885円。 (9)短期給付等9等級、厚生年金6等級、年金払い退職給付6等級、 報酬月額 126,000円、 報酬月額 122,000円以上、130,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 6,665円、 介護 1,008円、 福祉 201円、 厚生年金 11,529円、 年金払い退職給付 945円。 (10)短期給付等10等級、厚生年金7等級、年金払い退職給付7等級、 報酬月額 134,000円、 報酬月額 130,000円以上、138,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 7,088円、 介護 1,072円、 福祉 214円、 厚生年金 12,261円、 年金払い退職給付 1,005円。 (11)短期給付等11等級、厚生年金8等級、年金払い退職給付8等級、 報酬月額 142,000円、 報酬月額 138,000円以上、146,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 7,511円、 介護 1,136円、 福祉 227円、 厚生年金 12,993円、 年金払い退職給付 1,065円。 (12)短期給付等12等級、厚生年金9等級、年金払い退職給付9等級、 報酬月額 150,000円、 報酬月額 146,000円以上、155,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 7,935円、 介護 1,200円、 福祉 240円、 厚生年金 13,725円、 年金払い退職給付 1,125円。 (13)短期給付等13等級、厚生年金10等級、年金払い退職給付10等級、 報酬月額 160,000円、 報酬月額 155,000円以上、165,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 8,464円、 介護 1,280円、 福祉 256円、 厚生年金 14,640円、 年金払い退職給付 1,200円。 (14)短期給付等14等級、厚生年金11等級、年金払い退職給付11等級、 報酬月額 170,000円、 報酬月額 165,000円以上、175,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 8,993円、 介護 1,360円、 福祉 272円、 厚生年金 15,555円、 年金払い退職給付 1,275円。 (15)短期給付等15等級、厚生年金12等級、年金払い退職給付12等級、 報酬月額 180,000円、 報酬月額 175,000円以上、185,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 9,522円、 介護 1,440円、 福祉 288円、 厚生年金 16,470円、 年金払い退職給付 1,350円。 (16)短期給付等16等級、厚生年金13等級、年金払い退職給付13等級、 報酬月額 190,000円、 報酬月額 185,000円以上、195,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 10,051円、 介護 1,520円、 福祉 304円、 厚生年金 17,385円、 年金払い退職給付 1,425円。 (17)短期給付等17等級、厚生年金14等級、年金払い退職給付14等級、 報酬月額 200,000円、 報酬月額 195,000円以上、210,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 10,580円、 介護 1,600円、 福祉 320円、 厚生年金 18,300円、 年金払い退職給付 1,500円。 (18)短期給付等18等級、厚生年金15等級、年金払い退職給付15等級、 報酬月額 220,000円、 報酬月額 210,000円以上、230,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 11,638円、 介護 1,760円、 福祉 352円、 厚生年金 20,130円、 年金払い退職給付 1,650円。 (19)短期給付等19等級、厚生年金16等級、年金払い退職給付16等級、 報酬月額 240,000円、 報酬月額 230,000円以上、250,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 12,696円、 介護 1,920円、 福祉 384円、 厚生年金 21,960円、 年金払い退職給付 1,800円。 (20)短期給付等20等級、厚生年金17等級、年金払い退職給付17等級、 報酬月額 260,000円、 報酬月額 250,000円以上、270,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 13,754円、 介護 2,080円、 福祉 416円、 厚生年金 23,790円、 年金払い退職給付 1,950円。 (21)短期給付等21等級、厚生年金18等級、年金払い退職給付18等級、 報酬月額 280,000円、 報酬月額 270,000円以上、290,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 14,812円、 介護 2,240円、 福祉 448円、 厚生年金 25,620円、 年金払い退職給付 2,100円。 (22)短期給付等22等級、厚生年金19等級、年金払い退職給付19等級、 報酬月額 300,000円、 報酬月額 290,000円以上、310,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 15,870円、 介護 2,400円、 福祉 480円、 厚生年金 27,450円、 年金払い退職給付 2,250円。 (23)短期給付等23等級、厚生年金20等級、年金払い退職給付20等級、 報酬月額 320,000円、 報酬月額 310,000円以上、330,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 16,928円、 介護 2,560円、 福祉 512円、 厚生年金 29,280円、 年金払い退職給付 2,400円。 (24)短期給付等24等級、厚生年金21等級、年金払い退職給付21等級、 報酬月額 340,000円、 報酬月額 330,000円以上、350,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 17,986円、 介護 2,720円、 福祉 544円、 厚生年金 31,110円、 年金払い退職給付 2,550円。 (25)短期給付等25等級、厚生年金22等級、年金払い退職給付22等級、 報酬月額 360,000円、 報酬月額 350,000円以上、370,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 19,044円、 介護 2,880円、 福祉 576円、 厚生年金 32,940円、 年金払い退職給付 2,700円。 (26)短期給付等26等級、厚生年金23等級、年金払い退職給付23等級、 報酬月額 380,000円、 報酬月額 370,000円以上、395,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 20,102円、 介護 3,040円、 福祉 608円、 厚生年金 34,770円、 年金払い退職給付 2,850円。 (27)短期給付等27等級、厚生年金24等級、年金払い退職給付24等級、 報酬月額 410,000円、 報酬月額 395,000円以上、425,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 21,689円、 介護 3,280円、 福祉 656円、 厚生年金 37,515円、 年金払い退職給付 3,075円。 (28)短期給付等28等級、厚生年金25等級、年金払い退職給付25等級、 報酬月額 440,000円、 報酬月額 425,000円以上、455,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 23,276円、 介護 3,520円、 福祉 704円、 厚生年金 40,260円、 年金払い退職給付 3,300円。 (29)短期給付等29等級、厚生年金26等級、年金払い退職給付26等級、 報酬月額 470,000円、 報酬月額 455,000円以上、485,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 24,863円、 介護 3,760円、 福祉 752円、 厚生年金 43,005円、 年金払い退職給付 3,525円。 (30)短期給付等30等級、厚生年金27等級、年金払い退職給付27等級、 報酬月額 500,000円、 報酬月額 485,000円以上、515,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 26,450円、 介護 4,000円、 福祉 800円、 厚生年金 45,750円、 年金払い退職給付 3,750円。 (31)短期給付等31等級、厚生年金28等級、年金払い退職給付28等級、 報酬月額 530,000円、 報酬月額 515,000円以上、545,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 28,037円、 介護 4,240円、 福祉 848円、 厚生年金 48,495円、 年金払い退職給付 3,975円。 (32)短期給付等32等級、厚生年金29等級、年金払い退職給付29等級、 報酬月額 560,000円、 報酬月額 545,000円以上、575,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 29,624円、 介護 4,480円、 福祉 896円、 厚生年金 51,240円、 年金払い退職給付 4,200円。 (33)短期給付等33等級、厚生年金30等級、年金払い退職給付30等級、 報酬月額 590,000円、 報酬月額 575,000円以上、605,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 31,211円、 介護 4,720円、 福祉 944円、 厚生年金 53,985円、 年金払い退職給付 4,425円。 (34)短期給付等34等級、厚生年金31等級、年金払い退職給付31等級、 報酬月額 620,000円、 報酬月額 605,000円以上、635,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 32,798円、 介護 4,960円、 福祉 992円、 厚生年金 56,730円、 年金払い退職給付 4,650円。 (35)短期給付等35等級、厚生年金32等級、年金払い退職給付32等級、 報酬月額 650,000円、 報酬月額 635,000円以上、665,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 34,385円、 介護 5,200円、 福祉 1,040円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (36)短期給付等36等級、 報酬月額 680,000円、 報酬月額 665,000円以上、695,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 35,972円、 介護 5,440円、 福祉 1,088円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (37)短期給付等37等級、 報酬月額 710,000円、 報酬月額 695,000円以上、730,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 37,559円、 介護 5,680円、 福祉 1,136円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (38)短期給付等38等級、 報酬月額 750,000円、 報酬月額 730,000円以上、770,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 39,675円、 介護 6,000円、 福祉 1,200円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (39)短期給付等39等級、 報酬月額 790,000円、 報酬月額 770,000円以上、810,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 41,791円、 介護 6,320円、 福祉 1,264円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (40)短期給付等40等級、 報酬月額 830,000円、 報酬月額 810,000円以上、855,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 43,907円、 介護 6,640円、 福祉 1,328円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (41)短期給付等41等級、 報酬月額 880,000円、 報酬月額 855,000円以上、905,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 46,552円、 介護 7,040円、 福祉 1,408円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (42)短期給付等42等級、 報酬月額 930,000円、 報酬月額 905,000円以上、955,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 49,197円、 介護 7,440円、 福祉 1,488円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (43)短期給付等43等級、 報酬月額 980,000円、 報酬月額 955,000円以上、1,005,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 51,842円、 介護 7,840円、 福祉 1,568円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (44)短期給付等44等級、 報酬月額 1,030,000円、 報酬月額 1,005,000円以上、1,055,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 54,487円、 介護 8,240円、 福祉 1,648円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (45)短期給付等45等級、 報酬月額 1,090,000円、 報酬月額 1,055,000円以上、1,115,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 57,661円、 介護 8,720円、 福祉 1,744円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (46)短期給付等46等級、 報酬月額 1,150,000円、 報酬月額 1,115,000円以上、1,175,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 60,835円、 介護 9,200円、 福祉 1,840円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (47)短期給付等47等級、 報酬月額 1,210,000円、 報酬月額 1,175,000円以上、1,235,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 64,009円、 介護 9,680円、 福祉 1,936円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (48)短期給付等48等級、 報酬月額 1,270,000円、 報酬月額 1,235,000円以上、1,295,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 67,183円、 介護 10,160円、 福祉 2,032円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (49)短期給付等49等級、 報酬月額 1,330,000円、 報酬月額 1,295,000円以上、1,355,000円未満、 組合員保険料等月額、 短期 70,357円、 介護 10,640円、 福祉 2,128円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 (50)短期給付等50等級、 報酬月額 1,390,000円、 報酬月額 1,355,000円以上、 組合員保険料等月額、 短期 73,531円、 介護 11,120円、 福祉 2,224円、 厚生年金 59,475円、 年金払い退職給付 4,875円。 表、終わり。 短期・介護・福祉標準報酬月額は、報酬月額が63,000円未満の場合、下限額の58,000円となります。 令和7年4月1日適用の掛金率は次のとおりです。 短期掛金 5.29パーセント、 介護掛金 0.80パーセント、 福祉掛金 0.16パーセント、 厚生年金掛金 9.15パーセント、 年金払い退職給付掛金0.75パーセント。 厚生年金及び年金払い退職給付1等級が標準報酬月額の下限になり、下限額は88,000円です。 厚生年金及び年金払い退職給付32等級が標準報酬月額の上限になり、上限額は650,000円です。 介護掛金については40歳以上65歳未満の組合員が対象です。 13ページ。 4-4.国民年金第3号被保険者に関する届け出をお忘れなく。 4-4-1.第3号被保険者の資格取得。 国民年金法では、すべての人が国民年金に加入することが義務付けられています。このうち、共済組合員に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(被扶養配偶者)は、国民年金第3号被保険者となります。 この第3号被保険者の加入等の手続きについては、組合員から共済組合を経由して、日本年金機構へ届け出をします。 第3号被保険者の保険料は、共済組合が国民年金制度へ基礎年金拠出金としてまとめて払い込んでおり、自分で負担する必要はありません。すなわち、組合員全体で第3号被保険者の保険料を負担していることになります。 図、加入手続き。 組合員から所属所、所属所から共済組合、共済組合から日本年金機構。 図、終わり。 図、主な事例(1)。 扶養配偶者のある組合員が就職又は組合員に被扶養配偶者が生じたとき。 必要な届けは、「国民年金第3号被保険者関係届」(該当)を提出。 図、終わり。 4-4-2.第3号被保険者の資格喪失。 第3号被保険者でなくなり第1号被保険者に該当することになったときは、組合員から共済組合を経由して、日本年金機構へ届け出をするとともに、被扶養配偶者本人が直接お住まいの市区町村の国民年金担当課または居住地を管轄する年金事務所で、第3号被保険者から第1号被保険者への変更手続きをしていただく必要があります。 この届け出義務を知らなかった、もしくは忘れていたため変更の手続きをせず、本来支払うべき国民年金保険料を支払っていない場合は、将来受給する年金額が減額されたり、受給資格を得るのに必要な払い込み期間(10年)を満たさない場合は無年金となる可能性もありますので注意ください。 図、主な事例(2)、 被扶養配偶者と離婚等により生計維持関係がなくなったとき。 被扶養配偶者の収入が基準以上に増加したとき。 必要な届けは、「国民年金第3号被保険者関係届」(非該当)を提出。 就職して厚生年金に加入される被扶養配偶者は、「国民年金第3号被保険者関係届」(非該当)の提出の必要はありません。 図、終わり。 4-4-3.日本年金機構では、マイナンバーを利用しております。 日本年金機構では、地方公共団体情報システム機構から定期的に住民票の異動情報を取得し、住所変更、氏名変更及び死亡喪失の処理を行います。個人番号と基礎年金番号の紐づけが日本年金機構において行われている方については、住所変更、氏名変更、及び死亡に関する届は不要となります。 4-4-4.所属所共済事務主管課へ提出してください。 14ページ。 4-5.(注意マーク)、ご注意ください。(令和7年1月時点)。 令和6年12月2日から、従来の健康保険証は、発行されなくなりました。 令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は最大1年間有効です。 医療機関等を受診の際は、マイナンバーカードをご利用ください。 とっても、カンタン。 (1)受付、 マイナンバーカードをカードリーダーに置いてください。 カードリーダーでマイナンバーカードを保険証として登録できます。 図、カードリーダーとマイナンバーカードがあり、 カードリーダーのパネルには、マイナンバーカードを置いてください、と表示されている。 図、終わり。 (2)本人確認、 顔認証または4ケタの暗証番号を入力してください。 図、カードリーダーのパネルが2つあり、 顔認証の場合、顔と枠が表示されている。 暗証番号の場合、入力欄と数字のボタンが表示されている。 図、終わり。 (3)同意の確認、 診察室等での診療・服薬・健診情報の利用について確認してください。 図、カードリーダーのパネルが2つあり、同意するか、同意しないかの選択が表示されている。 (3-1)過去の情報を利用いたします、 過去の手術以外の診療・お薬情報を当機関に提供することに同意しますか。 この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。 同意しない、同意する。 (3-2)(40歳以上対象)過去の情報を利用いたします、 過去の健康情報を当機関に提供することに同意しますか。 この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。 同意しない・40歳未満、同意する。 図、終わり。 (4)受付完了。 お呼びするまでお待ちください。 カードを忘れずに。 15ページ。 5.給付係からのお知らせ。 5-1.短期給付一覧表。 5-1-1.保健給付〈組合員〉。 (1)療養の給付。 療養に要する費用の7割(外来・入院)、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)を支給。 (2)入院時食事療養費。 入院時に受ける食事代について、次の標準負担額を控除した額を支給。 (1食490円、市町村民税非課税者等は1食230円、市町村民税非課税者等で過去12月の入院日数が90日をこえる場合は1食180円、市町村民税非課税者等で所得が一定基準以下の場合は1食110円)。 今後、金額変更の予定です。 (3)入院時生活療養費。 長期療養入院する65歳以上の者が生活療養を受けた場合、 基準額から生活療養標準負担額を控除した額を支給。 (4)保険外併用療養費。 保険医療機関等から先進医療等を受けた場合、 医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)を支給。 (5)療養費。 旅行先で急病にかかり組合員証を持ち合わせていなかったとき等、やむを得ない事情で保険診療を受けられなかった場合、 医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)を支給。 (6)訪問看護療養費。 難病、末期癌等の在宅患者(主治医が必要と認めた者に限る)が指定訪問介護事業者の看護師等から指定訪問介護サービスを受けた場合、 医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)を支給。 (7)一部負担金払戻金。 保険医療機関等の窓口で支払った医療費(高額療養費を除く)から診療報酬明細書、調剤報酬明細書または訪問看護療養明細書各1件(ただし、医療機関の処方せんに基づき薬局で薬剤の支給が行われた場合は、診療報酬明細書と調剤報酬明細書とを合算して1件とみなす)につき25,000円(上位所得者(標準報酬の月額53万円以上)の場合は50,000円)を差し引いた額(100円未満の端数切捨て。1,000円未満は不支給)を支給。 (8)移送費。 著しく歩行困難で入院、または医師の指示による転医入院等、その移送が緊急その他やむを得ないものと認められた場合、 組合の算定基準に基づく費用の金額を支給。 (日常的、継続的に通院することが可能な状態にある場合は支給しない)。 (9)埋葬料。 組合員が公務によらないで死亡した場合、 50,000円を支給、ただしその死亡の当時被扶養者であった者がいない場合は、実際に埋葬を行った者に埋葬料を支給。 (10)埋葬料附加金。 埋葬料を支給する者に50,000円を支給、ただし実際に埋葬を行った者に埋葬料を支給する場合で、埋葬料と埋葬料附加金を合わせた額が埋葬に要した費用をこえるときは、埋葬に要した費用から埋葬料に相当する金額を控除した額を支給。 (11)出産費。 組合員が出産した場合、 500,000円(妊娠4月(85日)以上在胎週数22週未満の出産(流産・人工妊娠中絶を含む)、産科医療補償制度未加入の分娩機関における出産の場合は488,000円)を支給。 (12)出産費附加金。 出産費を支給される者に20,000円を支給。 16ページ。 5-1-2.保健給付〈被扶養者〉。 (1)家族療養費。 (1-1)医療費の7割(外来・入院)、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)、義務教育就学前の子は8割を支給。 (1-2)入院時の食事代について、次の標準負担額を控除した額を支給。 (1食490円、市町村民税非課税者等は1食230円、市町村民税非課税者等(組合員)で過去12月の入院日数が90日をこえる場合は1食180円、市町村民税非課税者等(組合員)で所得が一定基準以下の場合は1食110円)。 今後、金額変更の予定です。 (1-3)長期療養入院する65歳以上の者が生活療養を受けた場合、 基準額から生活療養標準負担額を控除した額を支給。 (1-4)保険医療機関等から先進医療等を受けた場合、 医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)、義務教育就学前の子は8割を支給。 (1-5)旅行先で急病にかかり組合員証を持ち合わせていなかったとき等、やむを得ない事情で保険診療を受けられなかった場合、 医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)、義務教育就学前の子は8割を支給。 (2)家族療養費附加金。 保険医療機関等の窓口で支払った医療費(高額療養費を除く)から診療報酬明細書または調剤報酬明細書各1件(ただし、医療機関の処方せんに基づき薬局で薬剤の支給が行われた場合は、診療報酬明細書と調剤報酬明細書とを合算して1件とみなす)につき25,000円(上位所得者(標準報酬の月額53万円以上)の場合は50,000円)を差し引いた額(100円未満の端数切捨て。1,000円未満は不支給)を支給。 (3)家族訪問看護療養費。 難病、末期癌等の在宅患者(主治医が必要と認めた者に限る)が指定訪問介護事業者の看護師等から指定訪問介護サービスを受けた場合医療費の7割、高齢受給者(70歳以上75歳未満の方)は8割(一定以上所得者については7割)、義務教育就学前の子は8割を支給。 (4)家族訪問看護療養費附加金。 指定訪問看護事業者の窓口で支払った額(高額療養費を除く)から訪問看護療養費明細書1件につき25,000円(組合員が上位所得者(標準報酬の月額53万円以上)の場合は50,000円)を差し引いた額(100円未満の端数切捨て。1,000円未満は不支給)を支給。 (5)家族移送費。 著しく歩行困難で入院、または医師の指示による転医入院等、その移送が緊急その他やむを得ないものと認められた場合、 組合の算定基準に基づく費用の金額を支給。(日常的、継続的に通院することが可能な状態にある場合は支給しない)。 (6)家族埋葬料。 被扶養者が死亡した場合、 50,000円を支給。 (7)家族埋葬料附加金。 家族埋葬料を支給する者に50,000円を支給。 (8)家族出産費。 被扶養者が出産した場合、 500,000円(妊娠4月(85日)以上在胎週数22週未満の出産、産科医療補償制度未加入の分娩機関における出産の場合は488,000円)を支給。 (9)家族出産費附加金。 家族出産費を支給される者に20,000円を支給。 17ページ。 5-1-3.保健給付〈組合員・被扶養者〉。 (1)高額療養費。 (1-1)保険診療を受ける際、自己負担分として保険医療機関等へ支払った医療費が、1か月1保険医療機関等につき、標準報酬の月額の区分等に応じた自己負担限度額をこえた額を支給します。 (診療報酬明細書または調剤報酬明細書各1件。ただし、医療機関の処方せんに基づき薬局で薬剤の支給が行われた場合は、診療報酬明細書と調剤報酬明細書とを合算して1件とみなします)、 高齢受給者(70歳以上75歳未満)は一般・一定以上所得者(標準報酬月額28万円以上)・低所得Ⅱ・Ⅰの自己負担限度額をこえた額を支給します。 (1-2)組合員世帯内で、自己負担額が21,000円以上のものが2件以上ある場合は、世帯合算して標準報酬の月額の区分等に応じた自己負担限度額をこえた額を支給します。高齢受給者(70歳以上75歳未満)の場合はすべての自己負担額が合算対象となります。 (1-3)1年(12か月)の間に組合員世帯で4回以上の高額療養費に該当した場合は、4回目から多数該当となります。高齢受給者については一般(入院のみ)と一定以上所得者のみ適用されます。 (1-4)人工透析を必要とする慢性腎臓疾患、血友病、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症の長期患者で、共済組合の認定を受けた場合は、一部負担金等の額が10,000円(人工透析を必要とする70歳未満組合員のうち、標準報酬の月額53万円以上の者は20,000円)をこえた額を支給します。 (1-5)高額療養費の支給は、医療機関等が診療内容をまとめた診療報酬明細書(レセプト)を審査機関である社会保険診療報酬支払基金へ提出し、支払基金で内容審査された後、共済組合へ届き、さらに共済組合で審査後に組合員口座に入金処理を行うため、支給が完了するまでに、最短で概ね3カ月かかります。 表、70歳未満の組合員・被扶養者の自己負担限度額。 (1)標準報酬の月額83万円以上の自己負担限度額、 252,600円 足す 括弧 医療費 引く842,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は140,100円】、 (2)標準報酬の月額53万円以上79万円以下の自己負担限度額、 167,400円 足す 括弧 医療費 引く558,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は93,000円】、 (3)標準報酬の月額28万円以上50万円以下の自己負担限度額、 80,100円 足す 括弧 医療費 引く267,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は44,400円】、 (4)標準報酬の月額26万円以下の自己負担限度額、 57,600円、【多数該当は44,400円】、 (5)市町村民税非課税所得者等(組合員が市町村民税の非課税者等)の自己負担限度額、 35,400円、【多数該当は24,600円】。 表、終わり。 表、70歳以上75歳未満の組合員・被扶養者の自己負担限度額。 (1)3割負担で、標準報酬の月額83万円以上の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 252,600円 足す 括弧 医療費 引く842,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は140,100円】。 (2)3割負担で、標準報酬の月額53万円以上79万円以下の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 167,400円 足す 括弧 医療費 引く558,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は93,000円】。 (3)3割負担で、標準報酬の月額28万円以上50万円以下の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 80,100円 足す 括弧 医療費 引く267,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は44,400円】。 (4)組合員が70歳未満で被扶養者が70歳以上の場合は、被扶養者の医療費の自己負担は2割となり、自己負担限度額は一般が適用されます。 2割負担で、一般の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、18,000円、(年間 14.4万円上限)、 入院を含めた世帯全体で、57,600円、【多数該当は44,400円】。 (5)2割負担で、低所得Ⅱ(組合員が市町村民税の非課税者等)の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、8,000円、 入院を含めた世帯全体で、24,600円。 (6)2割負担で、低所得Ⅰ(低所得Ⅱのうち一定の基準に満たない者)の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、8,000円、 入院を含めた世帯全体で、15,000円。 表、終わり。 以上の自己負担限度額までにおさえるための手続き方法は22ページを参照。 18ページ。 5-1-4.休業給付〈組合員〉。 (1)傷病手当金。 公務によらないで病気にかかり、または負傷し療養のために引き続き勤務に服することができない場合(1年6か月を限度。結核性の病気については3年)、 1日につき、傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した12月間の各月の標準報酬の月額の平均額の22分の1に相当する金額×3分の2に相当する金額を支給。 報酬の全部又は一部を受けることができる場合は支給しない。 ただし、報酬(休職給等)が支払われている場合、その額が傷病手当金の支給額を下回るときは傷病手当金の支給開始となり、差額分を支給。一度支給が始まると以後の期間について報酬額が傷病手当金支給額を上回ったとしても支給期間の延長はされない。 また、同一の傷病により障害厚生(共済)年金(障害基礎年金がある場合は合算)または障害手当金を受給している場合は支給額を調整する。 なお、傷病手当金の支給を受けている者が過去に遡って障害厚生(共済)年金及び障害基礎年金を受給した場合、傷病手当金との重複期間については遡って傷病手当金に調整を要し、共済組合に対して返還が生じる。 (注)傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した期間において標準報酬の月額が定められている月が12月に満たない場合にあっては、次に掲げる金額のうちいずれか少ない額の3分の2に相当する金額となる。 (A)傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した各月の標準報酬の月額の平均額の22分の1に相当する金額。 (B)傷病手当金の支給を始める日の属する年度の前年度の9月30日における短期給付に関する規定の適用を受ける全ての組合員の同月の標準報酬の月額の平均額を標準報酬の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬の月額の22分の1に相当する金額。 (2)傷病手当金附加金。 傷病手当金支給期間満了日の翌日(公休日の場合を除く)から6か月を限度に支給。 支給額は傷病手当金と同じ。 組合員の資格を喪失した場合は、支給しない。 (3)出産手当金。 組合員が出産したときは、出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは、出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日までの間において勤務に服することができなかった期間について支給。 支給額は傷病手当金と同じ。ただし、その期間傷病手当金は支給しない。 (4)育児休業手当金。 組合員が育児休業により勤務に服さなかったときは、その子が1歳に達する日まで支給。 1歳に達する日までに保育所の入所申出をし(入所希望日は誕生日以前)、誕生日以後の期間について保育所に入所できない場合は、1年6か月に達する日まで支給、その後も延長の要件を満たしている場合には、最長2歳に達する日まで再延長が可能。 また、組合員・配偶者共に育児休業を取得する場合は1歳2か月に達するまで支給(支給期間は1年間。母の支給対象期間には出生の日及び産後休暇を含むものとし、報酬が支給される期間については手当金は支給されない)。 育児休業開始から180日(土日を含む日数)に達するまでの期間、 標準報酬の月額× 22分の1× 100分の67の額を支給。 育児休業開始から181日(土日を含む日数)以降、 標準報酬の月額× 22分の1× 100分の50の額を支給。 (注)支給額については、雇用保険法の規定による育児休業給付に準じた上限額があります。 (5)育児休業支援手当金。 子の出生後一定期間内(父親は子の出生後8週間以内、母親は産後休業後8週間以内)に、組合員とその配偶者双方(配偶者が就労していない場合などは組合員本人)が14日以上の育児休業を取得したときは、1日につき標準報酬の日額× 100分の13の額を支給(最大28日間)。 (6)育児時短勤務手当金。 2歳に満たない子を養育するために時短勤務をしたときは、支給対象月に支払われた報酬の額×最大100分の10の額を支給。 次ページへ続く。 19ページ。 (7)介護休業手当金。 組合員が介護休業により勤務に服さなかったときは、日数を通算して66日を超えない期間支給1日につき標準報酬の日額×100分の67に相当する金額を支給。 (注)支給額については、雇用保険法の規定による介護休業給付に準じた上限額があります。 (8)休業手当金。 被扶養者の病気または負傷、組合員の公務によらない不慮の災害等の事由により欠勤した場合、所定の期間1日につき標準報酬の日額× 100分の50に相当する金額を支給。 5-1-5.災害給付。 (1)組合員、弔慰金。 組合員が水震火災その他の非常災害により死亡したとき、標準報酬の月額に相当する金額を支給。 (2)組合員、災害見舞金。 非常災害により住居又は家財に3分の1以上の損害を受けたとき、被害の程度に応じ標準報酬の月額の0.5月分から3月分に相当する金額を支給。 (3)被扶養者、家族弔慰金。 被扶養者が水震火災その他の非常災害により死亡したとき、標準報酬の月額× 100分の70に相当する金額を支給。 5-1-6.退職後の給付〈組合員〉。 (1)傷病手当金。 1年以上組合員であった者が、退職するときに傷病手当金の支給を受けている場合(支給された報酬額が傷病手当金の給付額を上回っていたことにより、傷病手当金を受給せずに退職し、なお、引き続き労務に服することができない場合を含む)は、その者が退職しなかったとしたならば支給されるはずの所定の支給期間が終わるまで継続して傷病手当金を支給。ただし、同一の傷病による障害厚生(共済)年金、障害手当金又は老齢厚生年金等が支給される場合で、その額が傷病手当金の額より少ないときは、障害厚生(共済)年金の額(障害基礎年金の額を含む)、障害手当金の額又は老齢厚生年金等の額と傷病手当金の額との差額を支給。なお、傷病手当金の支給を受けている者が過去に遡って障害厚生(共済)年金及び障害基礎年金を受給した場合、傷病手当金との重複期間については遡って傷病手当金に調整を要し、返還が生じる。 また、退職後の傷病手当金附加金は、支給しない。 (2)埋葬料。 組合員であった者が、退職後3か月以内に死亡したときは埋葬料を支給。 所定の期間内に他の共済組合の組合員や健康保険の被保険者になったときは、その日以降は支給しない。 (3)出産費。 1年以上組合員であった者が、退職後6か月以内に出産をしたときは出産費を支給。 所定の期間内に他の共済組合の組合員や健康保険の被保険者になったときは、その日以降は支給しない。 (4)出産手当金。 1年以上組合員であった者が、退職するときに出産手当金の支給を受けている場合に所定の期間支給。 所定の期間内に他の共済組合の組合員や健康保険の被保険者になったときは、その日以降は支給しない。 5-1-7.注意。 (1)休業給付については報酬の全部又は一部を受けることができる場合は支給されません。 ただし、その受けることができる報酬の額が、支給額より少ないときはその差額を支給します。 (2)公務上の疾病等の場合は短期給付は支給されません。(弔慰金を除く)。 (3)短期給付は、給付事由が発生した日から2年間請求をしないと時効によって給付を受けられなくなります。 (4)入院時食事療養費・入院時生活療養費の標準負担額は、高額療養費、一部負担金払戻金、家族療養費附加金の支給対象になりません。 (5)組合員が資格を喪失した場合は、被扶養者に関する給付も終了となります。 (6)年4回送付しています「医療費のお知らせ」は、組合員、被扶養者分をまとめて組合員に通知させていただきますので、ご家族の方にもご周知ください。 (7)医療費の確定申告を行う際、「給付金支給額のお知らせ」が必要となる場合がありますので大切に保管してください。 (8)資格喪失後に誤って医療機関等で組合員証、被扶養者証を使用すると、医療費を返還していただくことになりますのでご注意ください。 20ページ。 5-2.給付の請求手続き。 以下の給付を受ける場合は請求手続きが必要となりますので、請求書と添付書類を所属所の共済組合事務担当課(人事課や総務課等)を通じてご提出ください。 共済組合が必要とする場合、追加の書類をいただく場合があります。 (1)療養費・家族療養費。 (1-1)旅行先で急病にかかり組合員証を持ち合わせていなかった等やむを得ない事情で保険診療を受けられなかった場合、 「療養費・家族療養費請求書」、医療機関発行の診療報酬明細書(レセプト)、医療機関発行の領収書。 (1-2)誤って以前の健康保険組合の被保険者証を使用してしまった場合、 「療養費・家族療養費請求書」、前医療保険者に医療費を返還した領収書、前医療保険者から送付された診療報酬明細書(レセプト)。 (1-3)治療用の装具を作成した場合、 「療養費・家族療養費請求書」、医師の意見書および装具装着証明書、装具業者作成の領収明細書。 ①、9歳未満の小児弱視等治療用眼鏡等については、医師の作成指示書・検査結果と小児弱視等治療用眼鏡等を作成・購入したことが確認できるよう但し書きがある領収書が必要です。 ②、靴型装具については、平成30年4月より実際に装着する現物装具の写真の添付が必要です。 ③、治療上、必要不可欠なものに限るため、日常生活の利便性のためのものは支給対象外となります。 ④、国の基準によって耐用年数や価格が定められているため耐用年数内での同一装具の作成は支給対象外となります。破損や故障した場合は、原則として修理や調整して使用してください。 (2)移送費・家族移送費。 「移送費・家族移送費請求書」、医師の意見書、移送等に要した費用が確認できる書類。 組合員または被扶養者ではなく、臓器等の人以外の移送の場合は、「療養費・家族療養費請求書」に、医師の意見書、移送等に要した費用の証拠書類。 (3)埋葬料・家族埋葬料。 「埋葬料・家族埋葬料請求書」、死亡診断書の写しまたは埋葬(火葬)許可証の写し。 被扶養者以外の者が埋葬料の請求を行う場合は、埋葬に要した費用の領収明細書の写し。 (4)弔慰金・家族弔慰金。 「弔慰金・家族弔慰金請求書」に、非常災害により死亡したことについての市区町村長または警察署長の証明書。 弔慰金の請求をする場合は、遺族の先順位を証明する書類が必要です。 (5)災害見舞金。 「災害見舞金請求書」、「り災状況報告書」、「家財損害状況内訳書」、罹災証明書、罹災時点の建物の評価額が確認できる固定資産の評価証明書等、建物の修繕見積金額が確認できる書類(既に修繕が完了している場合はその領収明細書)、被害部分の写真。 災害の程度を把握するため、現地調査を実施しております。 (6)出産費・家族出産費。 「出産費・家族出産費請求書」、医療機関等が発行した出産費用の領収明細書の写し(産科医療補償制度の加算対象出産である場合は、そのことを示すもの)、直接支払制度に関する医療機関等との合意文書の写し(不同意分)。 直接支払制度を利用して出産された場合、出産費との差額分及び附加給付については医療機関等から共済組合に請求されるため、申請手続きは不要です。 (7)出産手当金。 「出産手当金請求書」。 請求書内に所属所長の休業および報酬支払の有無に関する証明と、医師または助産師の証明が必要です。 (8)傷病手当金、傷病手当金附加金。 「傷病手当金請求書」。 請求書内に所属所長の休業および報酬支払の有無に関する証明と、医師の療養のために労務に服することができないことに関する証明が必要です。 (9)育児休業手当金。 「育児休業手当金請求書」、育児休業に関する所属所長の証明書(辞令等)。 育児休業手当金の対象となる子が1歳をこえる期間を請求する場合においては、1歳の誕生日の前日までに保育所への入所(入所希望日は誕生日以前)を申請し、「育児休業手当金変更請求書」に、入所できなかったことを証明する書類(保育所入所不承諾通知等)、育児休業手当金支給対象期間延長事由認定申告書、保育所等の利用申込書の写しを添付、さらに1歳6月をこえる期間を請求する場合においても同様の書類が必要です。 (10)介護休業手当金。 「介護休業手当金請求書」、介護休業に関する所属所長の証明書(辞令等)、請求期間が含まれる月の出勤簿の写し。 (11)休業手当金。 「休業手当金請求書」、所属所長の証明書、請求期間内の報酬証明書、請求期間が含まれる月の出勤簿の写し。 21ページ。 5-3.一部負担金払戻金・家族療養費附加金について。 入院等で医療機関等窓口での支払いが高額になった場合は、1か月1保険医療機関等、(医療機関の処方せんに基づき薬局で薬剤の支給が行われた場合は、合算して1件とみなす。)につき、窓口で支払った自己負担額のうち、自己負担限度額(17ページ参照)をこえた額が高額療養費として支給されます。 さらに、自己負担額より高額療養費を除いた額から、25,000円、(組合員の標準報酬の月額が53万円以上の場合は50,000円。)を差し引いた額が、組合員については一部負担金払戻金、被扶養者については家族療養費附加金(以下、『一部負担金払戻金等』という。)として支給されます。(100円未満の端数切捨て。1,000円未満は不支給。) 5-3-1.例。 70歳未満、かつ、窓口負担3割、かつ、組合員の標準報酬月額30万円、かつ、A病院での自己負担額600,000円×3割で、180,000円、の場合。 自己負担限度額は、 80,100円 足す 括弧 600,000円 引く267,000円 括弧閉じる ×1パーセントで、83,430円。 高額療養費は、 180,000円 引く83,430円で、96,570円。 一部負担金払戻金等は、 83,430円 引く25,000円で、58,400円(100円未満の端数切捨て)。 表、窓口での自己負担額(180,000円)のうち、 高額療養費は、96,570円、 一部負担金払戻金等は、58,400円、 最終自己負担額は、25,030円。 表、終わり。 5-3-2.自己負担額を合算して高額療養費が支給される場合。 1つの世帯で、1か月のうち自己負担額が21,000円以上のものが2つ以上ある場合、それらの自己負担額を合算し、17ページの表をもとに高額療養費を計算します。 また、高齢受給者(70歳以上75歳未満の者)の場合はすべての自己負担額を合算して、17ページの表をもとに高額療養費を計算します。 なお、このように自己負担額を合算して高額療養費が支給される場合の一部負担金払戻金等につきましては、以下のとおりとなります。 自己負担額を合算した額 引く 括弧 高額療養費 足す 50,000円(組合員の標準報酬の月額が53万円以上の場合は100,000円)括弧閉じる が支給されます。(100円未満の端数切捨て。1,000円未満は不支給。) 22ページ。 5-4-1.「マイナ保険証」を提示すれば、自動的に自己負担限度額までの支払いとなります。 「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として登録したカードの事です。このカードは、医療機関で健康保険証として利用できます。それに加え「限度額適用認定証」としてもご利用いただけます。 以前は、病院での支払いが高額になりそうな時は、「限度額適用認定証」の申請を所属所の共済組合事務担当課(人事課や総務課等)を通じて行っていただいておりましたが、その必要がなくなり、医療機関の窓口で「マイナ保険証」を提示すれば、「限度額適用認定証」がなくても高額療養費制度における限度額を超える医療費の支払いが免除されることになりました。 (各々の自己負担限度額は17ページに掲載しています。) 5-4-2.「マイナ保険証」をお持ちでなく、「限度額適用認定証」が必要な場合は手続きが必要です。 (1)マイナ保険証を持っていないが、高額療養費制度における限度額を超える医療費の支払いの免除を受けたい場合は、「限度額適用認定証」を医療機関の窓口で提示する必要があります。証の交付をご希望の方は、「限度額適用認定証交付申請書」の提出が必要となりますので、所属所の共済事務担当課(人事課や総務課等)を通じて申請してください。 (2)組合員本人が市町村民税非課税の場合は申請用紙が異なり、「限度額適用・標準負担額減額認定申請書」での申請が必要となりますので、所属所の共済事務担当課(人事課や総務課等)まで申し出てください。 (3)70歳未満の組合員の被扶養者(70歳以上)は限度額適用認定証の代わりに高齢受給者証を医療機関窓口にご提示ください。 5-4-3.資格喪失後に医療機関等を受診された場合は医療費を返還していただきますのでご注意ください。 組合員や被扶養者がマイナ保険証や組合員証・被扶養者証、(以下「保険証」という)を提示して医療機関を受診した場合、かかった医療費のうち自己負担分(2から3割)を窓口で支払い、残りの医療費(7から8割)と附加金等の給付金を共済組合が負担しています。 資格喪失後に受診した共済組合負担分の医療費(7から8割)と附加金等の給付金は、資格喪失後に加入した他の健康保険組合等が負担すべきものですので、組合員から共済組合へ返還していただくことになります。返還していただく医療費(7から8割)と附加金等の給付金が高額になるケースも見受けられますので、被扶養者の取消の事由が生じたら、速やかに取消手続きをお願いたします。 一旦、共済組合に返還していただいた医療費は、改めて加入する健康保険組合等に請求することができますので、加入中の健康保険組合等にお問合せください。 5-4-4.令和6年1月から9月分「確定申告用医療費通知」Aコースの発行について。 システム改修により令和6年1月から9月分の「確定申告用医療費通知」Aコースの発行ができるようになりました。発行をご希望の方は申請書として『短期給付に係る証明について(依頼)』の提出が必要になりますので、お勤め先の共済事務担当課(人事課や総務課等)を通じて申請ください。 15ページから23ページのお問合せ先。 大阪府市町村職員共済組合、保険課、給付係、電話:06-6941-9827。 23ページ。 5-5.令和7年4月から、「育児休業支援手当金」「育児時短勤務手当金」が創設されました。 5-5-1.育児休業支援手当金。 子の出生後一定期間内に、(父親は子の出生後8週間以内、母親は産後休業後8週間以内に、)組合員とその配偶者双方が14日以上の育児休業を取得したとき、育児休業支援手当金が支給されます。 配偶者がいない場合や、配偶者が就労していない場合、配偶者が産後休業中である場合等は、組合員本人が14日以上の育児休業を取得したとき、育児休業支援手当金が支給されます。 (1)支給期間。 子の出生後一定期間内に、(父親は子の出生後8週間以内、母親は産後休業後8週間以内に、)組合員とその配偶者双方が14日以上の育児休業を取得した期間(最大28日間)。 配偶者がいない場合や、配偶者が就労していない場合、配偶者が産後休業中である場合等は、組合員本人が14日以上の育児休業を取得した期間(最大28日間)。 (2)支給額。 1日につき標準報酬の日額(標準報酬の月額の22分の1相当額)×100分の13。 図、育児休業手当金と育児休業支援手当金のイメージ。 (1)母親の場合。 (1-1)出産から8週間、給付率3分の2の出産手当金が支給されます。 出産手当金は、報酬の全部もしくは一部が支給されないときに支給されます。 同一の育児休業等について、雇用保険法による「出生後休業支援給付金」の支給を受けられる場合等は、支給されません。 (1-2)8週間を過ぎ、育児休業を開始します。開始から180日間、給付率67%の育児休業手当金が支給されます。 また、開始から28日間、給付率13%の育児休業支援手当金が支給されます。この28日間の給付率は、あわせると80%になります。 (1-3)育児休業が180日を過ぎ、子が1歳を迎えるまで、給付率50%の育児休業手当金が支給されます。 (2)父親の場合。 (2-1)出産から育児休業を開始します。28日間の育児休業で、給付率67%の育児休業手当金と、給付率13%の育児休業支援手当金が支給されます。28日間の給付率は、あわせると80%になります。 (2-2)復職をはさみ、育児休業を開始します。152日間(180日 引く28日)、給付率67%の育児休業手当金が支給されます。 (2-3)育児休業が152日を過ぎ、子が1歳2か月を迎えるまで、給付率50%の育児休業手当金が支給されます。 図、終わり。 5-5-2.育児時短勤務手当金。 2歳に満たない子を養育するために時短勤務をしたとき、育児時短勤務手当金が支給されます。 支給期間、子が2歳未満の期間に、育児時短勤務をした期間。 支給額、支給対象月に支払われた報酬の額×最大100分の10。 図、育児時短勤務手当金のイメージ。 育児時短勤務の期間、報酬に、報酬の最大10%にあたる育児時短勤務手当金が上乗せされます。 図、終わり。 同一の育児時短勤務について、雇用保険法による「育児時短就業給付金」の支給を受けられる場合等は、支給されません。 24ページ。 6.健康推進係からのお知らせ。 6-1.特定健診について。 生活習慣病予防、メタボ該当者・予備群の減少に重点を置いた健診。 腹囲などの健診結果からメタボとそのリスクが高い人を抽出し専門家による特定保健指導を受けてもらい、生活習慣の改善をめざします。 (1)特定健診の受け方。 組合員の方は、職場の定期健康診断を受けてください。各所属所で実施された定期健康診断のデータを所属所より提供いただくことにより、特定健診を実施したことになります。 被扶養者の方は、6月送付予定の「受診券」とお持ちの「マイナ保険証」等を持参して実施機関で受診してください。 対応のある人間ドックを受診された場合も特定健診を受けたこととなります。 マイナ保険証等については22ページをご確認ください。 生活習慣病は、男性は加齢とともに徐々に増えますが、女性は更年期を境に急激に増える傾向にあります。これは、内臓脂肪の蓄積など生活習慣病のリスクを抑制している女性ホルモンが閉経前後に減少するためです。 内臓脂肪が増えると、高血圧、脂質異常、高血糖になりやすくなり、それにともない動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクも高まります。 (2)専門家が生活習慣改善をサポート、特定保健指導。 特定健診で生活習慣病を発症するメタボリスクが高いと判定された方に対して、保健師や栄養士などの専門家が生活習慣改善のための指導を行います。 リスクに応じて、「積極的支援」、「動機付け支援」の2つがあります。 (3)特定保健指導を受けましょう。 共済組合の財政にもメリットがあるんです。 特定健診・特定保健指導の実施率が高いと支援金が減算されるかも。 2018年度から、特定健診・特定保健指導の実施率が低い共済組合は高齢者医療費を支えるために納める「支援金」が加算され、特定健診・特定保健指導等の実施率が高く、予防・健康づくりや医療費適正化に総合的に取り組む共済組合は減算されるしくみが導入されました。加算・減算の規模は徐々に拡大され、2020年度には最大10%になりました。 もし支援金が加算されると、保険料率の引き上げにつながりかねません。逆に、支援金が減算されると、財政が安定して保険料率を引き上げずに済むかもしれません。組合員・被扶養者のみなさん、特定健診・特定保健指導は必ず毎年受けるようお願いします。 25ページ。 6-1-1.特定健診結果から特定保健指導までの流れ。 図、 〔制作者注、内臓脂肪型肥満のタイプに応じてリスクを判定するフロー図です。注、終わり。〕 (1)内臓脂肪型肥満に該当するか。 腹囲が、男性85cm以上、女性90cm以上の場合は、該当します。 腹囲が、男性85cm未満、女性90cm未満、かつBMI、25以上の場合は、該当します。 BMIとは、体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)で算出する数値です。 (2)内臓脂肪型肥満に該当する場合は、以下の4項目にいくつ該当するか、チェックしましょう。 血圧が、収縮期(最高)血圧130mm Hg以上、または、拡張期(最低)血圧85mm Hg以上に該当する場合はチェックする。 脂質が、空腹時中性脂肪150mg パーdL以上、(随時中性脂肪175mg パーdL以上)、または、HDLコレステロール40mg パーdL未満に該当する場合はチェックする。 血糖が、空腹時(随時)血糖100mg パーdL以上、または、ヘモグロビンA1c5.6%以上(NGSP値)に該当する場合はチェックする。 喫煙歴があり、上記の血圧、脂質、血糖のいずれかにチェックをした場合、チェックする。 チェックの結果、 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の方で、チェックの数が、2つ以上の場合は、リスク高。1つは、リスク中。なしは、リスク低です。 腹囲が男性85cm未満、女性90cm未満、かつBMI、25以上の方で、チェックの数が、3つ以上の場合は、リスク高。1から2つは、リスク中。なしは、リスク低です。 内臓脂肪型肥満が、非該当の方は、リスク低です。 (3)該当するリスクに応じて特定保健指導を実施します。 リスク高は、積極的支援です。 初回面接で、生活習慣を振り返り、「目標」と「行動計画」を立てる。 継続的支援として、実行状況等を確認し支援する。 実績評価として、「目標」と「行動計画」の達成度を確認する。 リスク中は、動機付け支援です。 初回面接で、生活習慣を振り返り、「目標」と「行動計画」を立てる。 実績評価として、「目標」と「行動計画」の達成度を確認する。 リスク低には、情報提供をします。 図、終わり。 26ページ。 6-2.受診勧奨の文書を送付しています。 特定保健指導の対象となられた方で受診をされていない場合は、受診勧奨の文書を送付しております。 (1)文書内容。 特定健診・特定保健指導は法律で定められた制度であり、生活習慣病の予防や改善を目的とした指導で、その要因となる内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目しています。これを放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる病気を引き起こす可能性が高くなります。 現在、特定保健指導が未実施となっておりますが、この機会に保健指導を受けていただくことをお勧めします。 また、特定保健指導の実施率が低いと、ペナルティとして共済組合が国に支払う納付金が加算され、すなわち組合員の皆様が支払う短期掛金(保険料)と負担金にも大きく関わります。組合員の皆様にご協力をいただき、かろうじてペナルティを回避している状態です。 (2)共済組合からのお願い。 ご自身のために特定保健指導を受けてください。 すでに治療中の方は職場の健康診断で必ず自己申告してください。 特定保健指導を実施されると共済組合の財政が安定します。 6-2-1.特定保健指導を完了した方についてのお知らせ。 特定保健指導を完了された方につきましては『選べるお食事ランチorディナー+スパ御招待ペアチケット』を贈呈しますのでご利用ください。 〔制作者注、チケットの見本が記載されています。注、終わり。〕 27ページ。 6-3.人間ドックのご案内。 ご本人から直接人間ドック健診機関へ電話予約等(変更を含む)をお願いします。 日本赤十字社和歌山医療センターのみ本人予約が不可のため、共済組合で予約します。 本予約方法でない申込みは、全額自己負担していただくことになりますのでご注意ください。 図、 基本検査に加え、希望選択検査(1項目)が、当日同時受診時のみ可能です。 図、終わり。 [個人情報の取扱いについてお知らせ]。 個人情報が受診申込書に記載されて健診機関に届けられます。了承される方のみお申し込みください。 6-3-1.利用者の範囲及び受診可能回数。 (1)本組合組合員、 (2)利用日現在30歳以上の被扶養者、 (3)年度内1回、(4月1日から翌年の3月31日まで)。 受診日に資格がない場合は全額受診者の費用負担になります。 6-3-2.利用者負担額。 基本検査料金に、選択検査1項目を加えた利用者負担額は、9,000円です。 6-3-3.人間ドック申込および流れ。 (1)本組合が契約している健診機関及び次の4つの選択検査から1項目を選びます。 選択検査1項目は無料です。 乳房検査(超音波検査等)・子宮細胞診・前立腺検査・肺がん検査(喀痰検査等)。 申込後の選択検査項目の変更は認められません。 本組合が契約している健診機関については、本誌または本組合ホームページ(http://osaka-kyosai.jp)をご覧ください。 (2)ご自身で健診機関に人間ドックの電話予約をします。選択検査1項目を希望する方は、必ずこの時点で病院に予約してください。 (3)予約が取れたら人間ドックの利用申込書に記入してご署名をお願いします。 (4)予約日の1か月前までに、所属所共済組合事務主管課に提出してください。 (5)受診日の数週間前に、原則として所属所共済組合事務主管課を通じ、受診セットをお渡しします。 (6)予約日に人間ドックを受診。健診機関窓口で9,000円、(基本検査費用、足す、選択検査1項目費用)をお支払いください。ただし、本組合で負担する選択検査1項目以外に、ご自身で別途検査を受診された場合は、その費用もお支払いください。 (7)検査結果報告書は、後日健診機関から直接受診者のご自宅あてに送付されます。 6-3-4.健診機関の中には、人間ドック受診日当日に、特定保健指導、(メタボの保健指導)を該当者は無料で受けることができます。人間ドック健診機関一覧表に特定保健指導、「実施」と記載しています。 6-3-5.ご利用については各施設にご確認のうえ、体調管理にご留意いただき、受診していただきますようお願いします。 28ページ。 令和7年度、人間ドック健診機関一覧表。 注意、健診機関の都合で予約できない日がありますのでご了承ください。希望選択検査の実施については健診機関にお問い合わせください。 (1)住友生命総合健診システム、 所在地 大阪市淀川区西中島5-5-15、 電話 06-6379-3334、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、毎月第2土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (2)みどり健康管理センター、 所在地 吹田市垂水町3-22-5、 電話 06-6385-0265、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、不定期で土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (3)箕面市医療保健センター、 所在地 箕面市萱野5-8-1、 電話 072-727-9555、 人間ドック基本検査曜日、月曜、水曜、木曜と、毎月第2土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (4)南大阪総合健診センター、 所在地 大阪市西成区南津守7-14-32、 電話 06-6654-2222、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (5)森本記念クリニック健診センター、 所在地 東大阪市横枕1-7、 電話 072-966-8166、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (6)ベルクリニック、 所在地 堺市堺区戎島町4-45-1、 電話 072-224-1717、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (7)多根クリニック、 所在地 大阪市港区弁天1-2 オーク200 2番街6階、 電話 06-6577-1881、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (8)愛成クリニック、 所在地 枚方市山之上西町32-15、 電話 072-845-0888、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (9)小松病院、 所在地 寝屋川市川勝町11-6、 電話 072-823-1521、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (10)アムスニューオータニクリニック、 所在地 大阪市中央区城見1-4-1、 電話 06-6949-0305、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (11)淀川キリスト教病院健康管理増進センター、 所在地 大阪市東淀川区柴島1-7-50、 電話 06-6324-6530、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (12)耳原総合病院、 所在地 堺市堺区協和町4-465、 電話 072-241-0501、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (13)加納総合病院、 所在地 大阪市北区天神橋7-5-15、 電話 06-6351-5381、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜。ただし、火曜、木曜は男性のみ。 当日の特定保健指導、あり。 (14)ベルランド総合病院、 所在地 堺市中区東山500-3、 電話 072-234-2012、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導、あり、動機づけのみ。 (15)小谷診療所、 所在地 吹田市江坂町4-10-1、 電話 06-6386-1651、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (16)寺元記念病院、 所在地 河内長野市古野町4-11、 電話 0721-53-3330、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (17)大野クリニック、 所在地 大阪市中央区難波2-2-3、 電話 06-6213-7230、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (18)樫本病院、 所在地 大阪狭山市東茱萸木4-1151、 電話 072-366-1818、 人間ドック基本検査曜日、月曜、火曜(女性のみ)、木曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (19)済生会中津病院、 所在地 大阪市北区芝田2-10-39、 電話 06-6372-0750、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、第2第4土曜日休診、 当日の特定保健指導、なし。 (20)船員保険大阪健康管理センター、 所在地 大阪市港区築港1-8-22、 電話 06-6576-1011、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜。ただし、火曜は女性のみ。第2第4土曜日休診。 当日の特定保健指導、あり。 (21)りんくう総合医療センター、 所在地 泉佐野市りんくう往来北2-23、 電話 072-469-3111、 人間ドック基本検査曜日、月曜、水曜、金曜、 当日の特定保健指導、なし。 (22)市立吹田市民病院、 所在地 吹田市岸部新町5番7号、 電話 06-6387-3311、 人間ドック基本検査曜日、男性は火曜と水曜と金曜、女性は木曜、 当日の特定保健指導、なし。 (23)市立貝塚病院、 所在地 貝塚市堀3-10-20、 電話 072-422-5865、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導、なし。 (24)市立東大阪医療センター、 所在地 東大阪市西岩田3-4-5、 電話 06-6781-5101、 人間ドック基本検査曜日、女性は月曜と火曜、男性は木曜と金曜、 当日の特定保健指導、なし。 (25)京都第二赤十字病院、 所在地 京都市上京区釜座通丸太町上ル春帯町355-5、 電話 075-212-6151、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導、あり。 (26)日本赤十字社和歌山医療センター、 (共済組合で予約します)、 所在地 和歌山市小松原通4-20、 電話、本人予約不可、共済組合へ、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導、なし。 (27)堺市立総合医療センター、 所在地 堺市西区家原寺町1-1-1、 電話 072-272-9959、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導、あり。 (28)済生会新泉南病院、 所在地 泉南市りんくう南浜3-7、 電話 072-480-5622、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (29)帝国ホテルクリニック、 所在地 大阪市北区天満橋1-8-50、 電話 06-6881-4000、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、あり。 (30)恵生会アプローズタワークリニック、 所在地 大阪市北区茶屋町19-19、 電話 06-6377-5620、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導、なし。 (31)大阪府済生会富田林病院、 所在地 富田林市向陽台1-3-36、 電話 0721-28-7060、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、土曜は、健診機関にお問い合わせください、 当日の特定保健指導、なし。 次ページへ続く。 29ページ。 (32)武田病院健診センター、 所在地 京都市下京区塩小路通西洞院東入ル、 電話 075-746-5100、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (33)市民健康開発センターハーティ21(尼崎)、 所在地 尼崎市南塚口町4-4-8、 電話 06-6426-6124、 人間ドック基本検査曜日、火曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (34)大阪中央病院、 所在地 大阪市北区梅田3-3-30、 電話 06-4795-5500、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、土曜は健診機関にお問い合わせください、 当日の特定保健指導 あり。 (35)大阪府済生会健都健康管理センター、 所在地 吹田市岸部新町5番45号 VIERRA岸部健都2階、 電話 06-6192-7276、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (36)安田クリニック、 所在地 大阪市中央区心斎橋1-4-7、 電話 06-6252-7010、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 なし。 (37)市立柏原病院、 所在地 柏原市法善寺1-7-9、 電話 072-970-2300、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導 なし。 (38)阪南市民病院、 所在地 阪南市下出17、 電話 072-471-3321、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導 なし。 (39)愛仁会総合健康センター、 所在地 高槻市幸町4-3、 電話 072-692-9291、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導 あり。 (40)大阪医科薬科大学健康科学クリニック、 所在地 高槻市芥川町1-1-1 JR高槻駅NKビル、 電話 072-684-6277、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、ただし、水曜は女性のみ、 当日の特定保健指導 あり。 (41)八尾徳洲会総合病院、 所在地 八尾市若草町1-17、 電話 072-993-6505、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 なし。 (42)一翠会千里中央健診センター、 所在地 豊中市新千里東町1-5-3千里朝日阪急ビル3階、 電話 06-6872-5516、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜。ただし、火曜は不定期に実施、 当日の特定保健指導 なし。 (43)大阪府結核予防会大阪総合健診センター、 所在地 大阪市中央区道修町4-6-5、 電話 06-6202-6667、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導 あり。 (44)コーナンメディカル鳳総合健診センター、 所在地 堺市西区鳳東町4-401-1、 電話 072-260-5555、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (45)聖授会フェスティバルタワー・クリニック、 所在地 大阪市北区中之島2-3-18フェスティバルタワー15階、 電話 0120-845-489、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、不定期で土曜、 当日の特定保健指導 なし。 (46)府中クリニック、 所在地 和泉市肥子町2-2-1、 電話 0725-40-2154、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (47)大阪公立大学医学部附属病院MedCity21、 所在地 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス21階、 電話 06-6624-4011、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 なし。 (48)市立ひらかた病院、 所在地 枚方市禁野本町2-14-1、 電話 072-847-2821、 人間ドック基本検査曜日、男性は火曜と水曜、女性は金曜、月曜と木曜は健診機関にお問い合わせください。 当日の特定保健指導 なし。 (49)北摂総合病院、 所在地 高槻市北柳川町6-24、 電話 072-696-2121、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 なし。 (50)星ヶ丘医療センター、 所在地 枚方市星丘4-8-1、 電話 072-840-2641、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜、 当日の特定保健指導 あり。 (51)近畿健診センター、 所在地 大阪市北区西天満5-9-3アールビル本館2階、 電話 06-6365-1655、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、不定期で土曜。ただし、木曜は女性のみ。 当日の特定保健指導 あり。 (52)医誠会国際総合病院人間ドックSOPHIA、 所在地 大阪市北区南扇町4-14、 電話 0570-099166、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (53)松下記念病院ドック健診センター、 所在地 守口市外島町5-55、 電話 06-6992-5611、 人間ドック基本検査曜日、月曜から金曜と、不定期で土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (54)御池クリニック(男性の方)、 所在地 京都市中京区西ノ京下合町11、 電話 0120-777-465、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (55)御池クリニック レディースプラザ(女性の方)、 所在地 京都市中京区西ノ京下合町19、 電話 0120-888-075、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (56)第一東和会病院、 所在地 高槻市宮野町2-17、 電話 072-671-1035、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (57)兵庫医科大学 梅田健康医学クリニック(大阪梅田)、 所在地 大阪市北区梅田1-31-1 大阪梅田ツインタワーズ・サウス13F、 電話 0120-682-701、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (58)西宮ガーデンズ健診クリニック、 所在地 西宮市高松町8-25 阪急西宮ガーデンプラス館6F、 電話 0120-37-1092、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (59)淀屋橋健診プラザ、 所在地 大阪市中央区伏見町4-1-1 明治安田生命大阪御堂筋ビル4F、 電話 06-6232-7770、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (60)淀屋橋総合クリニック、 所在地 大阪市中央区道修町3-3-3 アサヒ軽金属ビル2Fから4F、 電話 06-6226-0660、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (61)西の京病院総合健診センター、 所在地 奈良市七条町95-1、 電話 0742-35-1564、 人間ドック基本検査曜日、火曜から金曜と、第3土曜日、 当日の特定保健指導 なし。 (62)中之島クリニック、 所在地 大阪市福島区福島2丁目1-2、 電話 0120-489-401、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 (63)中之島クリニック、レディースプラザ(女性の方)、 所在地 大阪市福島区福島2丁目1-34 関電不動産大阪福島ビル3階、 電話 0120-489-215、 人間ドック基本検査曜日、月曜から土曜、 当日の特定保健指導 あり。 表、終わり。 30ページ。 6-4.共済組合契約スポーツ施設のご案内。 6-4-1.令和7年度、スポーツ施設、組合員・被扶養者利用可能施設一覧表。 表、フィットネスクラブ(全店契約)。 大阪、以下の(1)から(12)。 (1)コ・ス・パ塚本、 所在地 大阪市淀川区塚本1-19-12、 電話 06-6101-2071、 1回の税込利用料金、500円。 (2)コ・ス・パ鶴見緑地、 所在地 大阪市鶴見区鶴見5-10-30、 電話 06-4257-5280、 1回の税込利用料金、500円。 (3)コ・ス・パ豊中少路、 所在地 豊中市少路1-9-20、 電話 06-6842-2545、 1回の税込利用料金、500円。 (4)コ・ス・パ箕面萱野、 所在地 箕面市坊島4-1-24、 電話 072-720-6260、 1回の税込利用料金、500円。 (5)コ・ス・パ吹田、 所在地 吹田市片山町1-1-301、 電話 06-6369-0860、 1回の税込利用料金、500円。 (6)コ・ス・パ住道、 所在地 大東市赤井1-4-1ポップタウン住道オペラパーク4F、 電話 072-869-4192、 1回の税込利用料金、500円。 (7)コ・ス・パ八尾、 所在地 八尾市光町1丁目37番地、 電話 072-995-2200、 1回の税込利用料金、500円。 (8)コ・ス・パ藤井寺、 所在地 藤井寺市岡2-8-41ソリヤビル4F、 電話 072-931-3456、 1回の税込利用料金、500円。 (9)コ・ス・パ狭山金剛、 所在地 大阪狭山市半田1-1186-3、 電話 072-368-6522、 1回の税込利用料金、500円。 (10)コ・ス・パ堺、 所在地 堺市堺区田出井町1-1-400ベルマージュ堺4F、 電話 072-225-6265、 1回の税込利用料金、500円。 (11)コ・ス・パ鳳、 所在地 堺市西区鳳南町3-199-2、 電話 072-260-5422、 1回の税込利用料金、500円。 (12)コ・ス・パ深井、 所在地 堺市中区深井清水町3975番地、 電話 072-276-0501、 1回の税込利用料金、500円。 京都、以下の(1)から(5)。 (1)コ・ス・パ京都リサーチパーク、 所在地 京都市下京区中堂寺粟田町94、 電話 075-315-9155、 1回の税込利用料金、500円。 (2)コ・ス・パ二条、 所在地 京都市中京区西ノ京星池町262、 電話 075-803-3108、 1回の税込利用料金、500円。 (3)コ・ス・パ松井山手、 所在地 京田辺市山手中央2-3、 電話 0774-68-1535、 1回の税込利用料金、500円。 (4)コ・ス・パ桃山六地蔵、 所在地 京都市伏見区桃山町山ノ下24-8、 電話 075-605-5735、 1回の税込利用料金、500円。 (5)コ・ス・パ長岡京、 所在地 長岡京市神足2丁目2-1バンビオ2番館6F、 電話 075-958-3140、 1回の税込利用料金、500円。 奈良、以下の(1)から(3)。 (1)コ・ス・パ西大寺、 所在地 奈良市西大寺東町2-1-63サンワシティ西大寺ビル7F、 電話 0742-32-0700、 1回の税込利用料金、500円。 (2)コ・ス・パ王寺、 所在地 北葛城郡王寺町王寺2-6-1、 電話 0745-32-5454、 1回の税込利用料金、500円。 (3)コ・ス・パ五位堂、 所在地 香芝市瓦口2286、 電話 0745-71-5110、 1回の税込利用料金、500円。 兵庫。 (1)コ・ス・パ西神中央、 所在地 神戸市西区糀台5丁目5-2、2-401、 電話 078-996-7721、 1回の税込利用料金、500円。 埼玉。 (1)コ・ス・パ草加松原、 所在地 草加市松原1丁目2-15、 電話 048-946-5522、 1回の税込利用料金、500円。 表、終わり。 営業日・営業時間・施設内容等は、施設によって異なりますので、ご利用の際は各施設にお問い合わせください。 利用には会員証発行手数料1,100円(税込)が必要です。 月会員割引もあります。各店レギュラー会員会費およびレギュラー会員に準ずる会員会費より最大2,200円引き(税込)。 15歳以上(中学生を除く)の方が利用できます。 31ページ。 表、ルネサンス。 (1)スポーツクラブ ルネサンス住之江、 所在地 大阪市住之江区新北島1-2-1、 電話 06-6684-2323、 1回の税込利用料金、500円。 (2)スポーツクラブ&スパ ルネサンス豊中、 所在地 豊中市岡上の町2-1-8、 電話 06-6850-3344、 1回の税込利用料金、500円。 (3)スポーツクラブ&スパ ルネサンス久宝寺、 所在地 八尾市龍華町2-2-4、 電話 072-923-1888、 1回の税込利用料金、500円。 (4)スポーツクラブ ルネサンスアルザ泉大津、 所在地 泉大津市旭町18-6、 電話 0725-31-3000、 1回の税込利用料金、500円。 (5)スポーツクラブ ルネサンス神戸、 所在地 神戸市兵庫区駅前通1-2-1、 電話 078-574-0909、 1回の税込利用料金、500円。 (6)スポーツクラブ ルネサンス伊丹、 所在地 伊丹市東有岡1-20、 電話 072-773-8160、 1回の税込利用料金、500円。 (7)スポーツクラブ ルネサンス姫路、 所在地 姫路市東郷町1454-3、 電話 079-284-4188、 1回の税込利用料金、500円。 (8)スポーツクラブ ルネサンスイオンタウン山科椥辻、 所在地 京都市山科区椥辻草海道町15-1 イオンタウン山科椥辻3F、 電話 075-582-5010、 1回の税込利用料金、500円。 (9)スポーツクラブ&スパ ルネサンス登美ヶ丘、 所在地 奈良市中登美ケ丘6-3-3、 電話 0742-40-2200、 1回の税込利用料金、500円。 (10)スポーツクラブ&スパ ルネサンス今里、 所在地 大阪市東成区大今里西1-26-5、 電話 06-4259-6002、 1回の税込利用料金、500円。 表、終わり。 表、ルネサンス(旧東急スポーツオアシス施設)個店契約店。 (1)スポーツクラブ ルネサンス狭山、(旧東急スポーツオアシス狭山)、 所在地 大阪狭山市東くみの木4-1419-1、 電話 072-365-8000、 1回の税込利用料金、500円。 表、終わり。 営業日・営業時間・施設内容等は施設によって異なりますので、ご利用の際は各施設にお問い合わせください。 ルネサンスでの利用料金お支払い方法は、クレジットカード、電子マネー、二次元コードとなります。詳しくは各施設にお問い合わせをお願いします。 表、フィットネスクラブ(個店契約)。 (1)ライフスポーツKTV豊中、 所在地 豊中市夕日丘1-1-5、 電話 06-6849-8181、 1回の税込利用料金、500円。 (2)フィットネスクラブ・ブラーブ、 所在地 岸和田市荒木町1-33-34、 電話 072-440-0201、 1回の税込利用料金、500円。 (3)パシオ・スポーツクラブ八尾、 所在地 八尾市安中町3-2-40、 電話 072-924-2334、 1回の税込利用料金、500円。 (4)枚方フィットネスクラブ、 所在地 枚方市朝日丘町2-19、 電話 072-844-0077、 1回の税込利用料金、500円。 (5)ビッグ・エス 大日、 所在地 守口市大日町2-1-18、 電話 06-6903-3021、 1回の税込利用料金、500円。 (6)グンゼスポーツクラブ 川西、 所在地 川西市中央町7-18ララグランデ5階、 電話 072-755-3119、 1回の税込利用料金、500円。 (7)コパンスポーツクラブ泉佐野、 所在地 泉佐野市上町3-3-18、 電話 072-463-3305、 1回の税込利用料金、500円。 (8)HOS小阪フィットネスクラブ、 所在地 東大阪市下小阪2丁目11-1、 電話 06-6722-8008、 1回の税込利用料金、500円。 表、終わり。 営業日・営業時間・施設内容等は、施設によって異なりますので、ご利用の際は各施設にお問い合わせください。 32ページ。 表、公共のスポーツ施設等。 (1)シティプラザ大阪「ユルリラ」、 「ユルリラ」は本組合施設シティプラザ大阪14階にあるスポーツクラブです。 所在地 大阪市中央区本町橋2-31、 電話 06-6947-7825、 1回の税込利用料金、大人 880円、小人(小学生) 440円、 「ユルリラ」受付設置のクーポン利用で大人500円、小人357円になります。 クーポン券は有効期限があります。 (2)サン燦プール、 「サン燦プール」は余熱を再利用した公共のスポーツ施設です。 所在地 和泉市上町584-1、 電話 0725-46-3131、 1回の税込利用料金、 大人、プール 320円、ジム 320円、プール・ジム共通 480円。 小人(小学生・中学生)、プール 160円。 注意、3時間を超えた場合の超過利用料金については補助はありません。 表、終わり。 営業日・営業時間・施設内容等は、施設によって異なりますので、ご利用の際は各施設にお問い合わせください。 6-4-2.ご利用の注意。 (1)会員制施設であるため、初回及び利用月の最初の日に資格情報通知書、資格情報のお知らせ等を提示してください。 (2)各々の施設に諸規則がありますので順守願います。 (3)利用中に発生した事故について、本組合は損害賠償の責を負いません。 6-4-3.個人情報の取扱いについてお知らせ。 施設利用に際し、資格情報通知書、資格情報のお知らせ等の提示ならびに、個人情報を記入する施設利用申込書等があります。 了承される方はご利用ください。なお、記載される個人情報は、施設利用を目的とするものであり、それ以外には利用いたしません。 6-4-4.資格情報通知書、資格情報のお知らせ等とは。 大阪府市町村職員共済組合の加入者資格を証明するため、以下のいずれかを利用施設でご提示ください。 資格情報通知書、資格情報のお知らせ、 マイナポータルの資格情報画面、 資格確認書、 組合員証、組合員被扶養者証、(令和6年12月2日以降、組合員証、組合員被扶養者証の新規発行は廃止となりました。現在お持ちの組合員証、組合員被扶養者証は令和7年12月1日まで使用できます。) 6-4-5.ご利用については各施設にご確認のうえ、体調管理にご留意いただきますようお願いいたします。 33ページ。 6-4-6.法人契約宿泊施設について。 株式会社西武・プリンスホテルワールドワイドと法人契約を結んでいます。全国各地にある施設に特別価格での宿泊(利用料金はご予約の際、直接お問合せください。)が可能です。 予約を取消される場合、取消料が発生することがありますので、ご予約の際に確認ください。 また、「宿泊利用補助券」等はありません。 大和ロイヤルホテルにつきましては令和5年度末をもちまして契約終了しました。 (1)西武プリンスホテルズ&リゾーツ、 予約・問合せ、「西武プリンスホテルズ&リゾーツ予約センター」、 フリーダイヤル 0120-33-8686、 上記番号がご利用になれない場合については、03-6741-9155、 予約受付時間 9:30から20:00、 ホームページ www.princehotels.co.jp/keiyaku、 ユーザー名、prkeiyaku、 パスワード、prkeiyaku3013。 6-4-7.大阪健活マイレージ『アスマイル』について。 『アスマイル』は、大阪府が提供している府民の健康づくりをサポートするアプリです。 健康につながる活動を記録することで、体調を管理できるだけでなく、ポイントが貯まって景品が当たるなどのうれしい機能があります。 当共済組合も参加しております。 (1)アスマイルを登録するときは企業コードが必要となり、毎年度ごとに変更となります。 2025年度の当組合の企業コードは、『B100137910』です。 2025年5月31日までにアスマイルアプリ上で新コードへの変更をお願いします。 アプリの右上の「会員メニュー、(三本線のマーク)」から「企業コードの登録」画面から変更してください。 新コードに変更していただけていない場合は、大阪府外在住の会員様は仮登録となり、週トク抽選・月トク抽選の対象外になります。 (2)お問い合わせ。 おおさか健活マイレージアスマイル事務局、 電話 06-6131-5804、ファックス 06-6452-5266、 9:00から17:00、(土・日・祝日及び12月29日から1月3日除く)、 インターネットの検索は、おおさかアスマイル。 34ページ。 6-5.月刊育児誌配付のご案内。 新生児を有する共済組合 組合員で、希望される方に申込時から1年間、ご自宅宛送付いたします。 「赤ちゃんと」「わくわく育児」の2誌から、選択していただけます。 6-5-1.「赤ちゃんと」、(1年間12冊、毎月1冊)、株式会社赤ちゃんとママ社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 2024年5月号より紙媒体と電子媒体両方で“いつでも”“どこでも”読めるようになりました。 これを読めば子育てのモチベーションUP間違いなし。 月刊誌「赤ちゃんと」は、季節と月齢を考えた月刊誌です。季節で変わるかかりやすい病気の情報、旬の食材を使用し、月齢別の解説を加えた取り分け離乳食レシピ、季節にも月齢にも合わせたケアの方法等、ほしい情報が満載です。大変な子育て期を乗り越えるための夫婦のコミュニケーション術、マネープラン、産後ママのからだ等、子育ての合間の息抜きにも。楽しんで読み切れる月刊誌です。日頃の不安や悩みを解消できるエッセンスが散りばめられています。全コーナーを専門家が執筆・監修しているので安心です。 初回配付時に1歳半頃まで赤ちゃんの成長・発達に応じ必要な月齢情報。今そしてこれからを見通すことができる「お誕生号」、赤ちゃんが熱を出した、ケガをした、家庭でできる処置の方法や受診の目安がわかるポイントを症状別に掲載。必ず役立つ「お医者さんにかかるまでに」2冊を同封します。 赤ちゃんとママ社Webサイト(https://www.akamama.co.jp/)。 お届けする内容はQRコードからも詳しくご確認いただけます。 QRコード、http://www.akamama.co.jp/book-set。 QRコードは現在のものを引き続きご使用くださいませ。時期を見て、弊社の方で内容を変更致します。 6-5-2.「わくわく育児」、(1年間12冊、毎月1冊)、株式会社社会保険出版社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 育児の悩みも、喜び、注意点も1カ月ごとにどんどん変わる0歳児。だから月齢別の情報が必須。 赤ちゃんの成長段階に合わせて月齢別に1年間毎月お届けします。お子様の月齢に合わせた正しく安心できる情報を1年間、「わくわく育児」と、「育児カレンダー」のセットで毎月お届けします。(3ヶ月号から1歳2ヶ月号までの1年間が基本ですが、1歳5ヶ月号まで用意していますので、6ヶ月号スタートまでは1年間対応可能です。) 初回配本時には、お祝いメッセージと、1年間の配本内容の案内である「お祝いカード」と、お医者さんにかかる前に知っておきたい病気やけがの知識と対処法が記載された「ママ・パパあんしんブック」を同封します。 出版社Webサイト(https://www.shaho-net.co.jp)、「わくわく育児」でもご覧になれます。 QRコード、http://www.shaho-net.co.jp/wakuwakuikuji/index.html。 6-5-3.申し込みが遅れた場合は年間12冊を送れない場合があります。 ご希望の方は以下の「月刊育児誌配付希望申込書」(無料)をコピーし、必要事項を記入のうえ、所属所共済組合事務主管課まで提出してください。 (出版社Webサイトからの申込みはできません。) 本組合ホームページからも申込用紙をダウンロード可能です。 インターネットの検索は、大阪府市町村職員共済 育児誌。 6-5-4.個人情報の取り扱いについてのお知らせ。 個人情報が記載された申込用紙を出版社へ送付し配送を依頼しますのでご了承ください。 6-5-5.月刊育児誌配付希望申込書(無料)。 お生まれになってからお申込みください。 〔制作者注、記入欄のある申込書の見本です。注、終わり。〕 (1)申込日の年月日。 (2)希望育児誌、赤ちゃんと、または、わくわく育児、のどちらか1つにまる。 (3)組合員証記号番号。 (4)新生児の生年月日。 (5)組合員氏名・フリガナ。 (6)電話番号。 (7)組合員住所・フリガナ。 (注)お送りいただいた申込書は、出版社に送付します。育児誌の誤配達がないよう正確にご記入ください。 また、途中で送付を停止したいときは、共済組合へご連絡ください。 申込書、終わり。 35ページ。 6-6.健康情報誌配布のご案内。 6-6-1.「四季のけんこう」、株式会社社会保険出版社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 株式会社社会保険出版社より、年4回発行されている、元気を応援する最新情報マガジン「四季のけんこう」を希望される組合員に有資格期間中、ご自宅宛送付いたします。季節に応じた健康管理ポイントをまとめた内容で、「元気な心と体づくり」をテーマに、食生活、運動、メンタルヘルス等の健康情報を掲載しています。 今回のお申し込みは、「夏号(6月下旬送付予定)」からのお届けとなります。 6-6-2.「すこやかファミリー」、株式会社法研、(プライバシーマーク認定を受けています。) 日々の小さな健康習慣の積み重ねが、肥満や高血圧、脂質異常、糖尿病などを予防し、ご自身の健康、家族の健康を守ります。無理なく続けられるエクササイズ、簡単に作れるヘルシー料理、ポイントを押さえた疾病予防など、バラエティの富んだ良質な健康情報を年4回(4月号、7月号、10月号、1月号)お届けします。 ポイント、 (1)継続しやすいエクササイズやヘルシー料理をご紹介します。 (2)話題の健康情報を正しく、深掘りして解説します。 (3)二次元コードからスマートフォンなどで動画も見られます。 出版社Webサイト、 (https://www.houkenkansai.co.jp/services/books/subscribe_0550/)。 6-6-3.ご希望の組合員は、以下の申込書(無料)をコピーし、令和7年5月9日(金曜日)までに、所属所の共済組合事務主管課にご提出のうえ、お申込みください。既に、お申込みいただいている方は、改めて提出していただく必要はありませんので、ご留意のほどよろしくお願いします。 組合員、ご家族の皆様の健やかな毎日に、どうぞお役立てください。 本組合ホームページ(http://www.osaka-kyosai.jp)で、健康情報誌の紹介、更に申込用紙のダウンロードが可能です。ご参照ください。 インターネットの検索は、大阪府市町村職員共済 健康情報誌。 6-6-4.個人情報の取り扱いについて。 個人情報が記載された申込用紙を出版社へ送付し配送を依頼しますのでご了承ください。 6-6-5.健康情報誌配付希望申込書(無料)。 〔制作者注、記入欄のある申込書の見本です。注、終わり。〕 (1)申込日の年月日。 (2)希望情報誌、四季のけんこう、または、すこやかファミリー、のどちらか1つにまる。 (3)所属所名。 (4)組合員証記号番号。 (5)組合員氏名・フリガナ。 (6)電話番号。 (7)組合員住所・フリガナ。 (注)お送りいただいた申込書は、出版社に送付します。情報誌の誤配達がないよう正確にご記入ください。 また、途中で送付を停止したいときは、共済組合へご連絡ください。 所属所から、共済組合 福祉課健康推進係へ、令和7年5月16日(金曜日)締切(必着)。 申込書、終わり。 36ページ。 6-7.みんなの家庭の医学。 信頼できる健康・医療情報の検索、専門家への健康相談、家族の健康見守りまで「日常以上、病院未満」の健康のお悩みをワンストップで解決します。 図、スマートフォンを使っている人の周りにお悩みが書かれている。 子どもが発熱を繰り返している、 仕事のプレッシャーで気が重い、 足の指をぶつけて変色、打撲か骨折か、 病気の治療と仕事の両立に悩む、 健診でポリープが見つかった。 図、終わり。 6-7-1.大阪府市町村職員共済組合専用、からだとこころの健康相談窓口、フリーダイヤル携帯OK、0120-256-331、 相談受付時間、 からだの相談、24時間365日、 こころの相談、平日9時から21時、土曜10時から18時。 6-7-2.アプリには、あなたの健康に寄り添う機能をさらに搭載。 (1)家庭の医学+、気になる症状や疾患を、医療の専門家が監修したコンテンツから検索できます。 (2)みんなのお悩みQ &A、相談事例をQ &A形式で掲載。人に聞きづらい症状やお悩みの解消方法を検索できます。 (3)健康相談、日々の生活で感じる心身の悩みを相談可能。自分のこと、家族のことも相談できます。 (4)医療機関検索、全国約10万軒の医療機関情報から、かかりたい医療機関を見つけられます。 (5)以上に加えて、全国の提携機関でメンタルヘルスカウンセリングを年間5回まで無料で受けられます。 (6)アプリ利用方法。 アプリをダウンロード後、ログインID・パスワードを設定、団体コードを入力すると登録完了。アプリから電話・メール相談が利用できます。 QRコード、https://kateinoigaku.jp/app-lnk。 WEB版は、みんなの家庭の医学、で検索。 専用団体コード、32270415。 6-7-3.プライバシー厳守。 本サービスは、株式会社保健同人フロンティアが運営しています。ご相談内容がご所属先等に知られることはございません。ただし、ご相談者や他者に危険が及ぶと判断した場合は、ご相談者の了解を得ずに情報を開示する場合があります。 37ページ。 6-8.交通事故などにあったときの届出。 公務外・業務外で相手がいる事故により負傷した場合、健康保険制度により治療をすることは可能ですが、共済組合へ「第三者行為の届出」等所定の手続きが必要となります。 事故には「交通事故」、「喧嘩に巻き込まれたとき」、「他人の飼い犬に咬まれたとき」、「食中毒」等があります。 まずは所属所の共済組合事務主管課、または共済組合福祉課健康推進係、(電話 06-6941-0366)までご連絡をお願いします。 6-9.セミナーを開催いたしました。 (1)恋活応援団、8組のカップルが誕生しました。 開催日:令和6年12月15日(日曜日)、10:30から12:00、 開催場所:シティプラザ大阪。 (2)ファミリーコンサート、 開催日:令和7年1月18日(土曜日)、10:30から14:00、 開催場所:シティプラザ大阪。 (3)南野陽子、登山と健康、 開催日:令和7年2月15日(土曜日)、10:30から11:30、 開催場所:シティプラザ大阪。 (4)各セミナーとも当日は多数の方に参加いただき、盛況のうちに終了しました。 これからも市町村共済のセミナーをよろしくお願いします。 38ページ。 7.年金課からのお知らせ 7-1.公的年金制度のしくみ。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 現在の公的年金制度は国民年金と被用者年金である厚生年金に大別され、この公的年金制度については、いくつかの変遷を経て、現在の制度体系となりました。 また、平成27年10月の被用者年金制度一元化により、共済年金は厚生年金と統合したため、それまで共済年金に加入していた公務員についても、厚生年金に加入することとなりました。 現在、原則として20歳以上60歳未満の全ての国民は国民年金(基礎年金)に加入し、全国民共通の基礎年金が支給されます。この基礎年金は、保険料を納めた期間に比例した定額年金となっています。 そして、公務員は国民年金と厚生年金に加入し、基礎年金に上乗せする報酬比例部分の年金が支給されます。 7-1-1.表、公的年金制度の体系。 (1)国民年金被保険者種別。 第1号被保険者、(自営業者など)は、国民年金(基礎年金)が支給されます。 第2号被保険者、(会社員)は、国民年金(基礎年金)に加え、厚生年金(報酬比例部分)と企業年金が上乗せされます。 第2号被保険者、(国家公務員・地方公務員・私立学校教職員など)は、国民年金(基礎年金)に加え、厚生年金(報酬比例部分)と退職等年金給付(年金払い退職給付)が上乗せされます。 第3号被保険者、(第2号被保険者の被扶養配偶者)は、国民年金(基礎年金)が支給されます。 (2)厚生年金被保険者種別。 第1号厚生年金被保険者は、以下の第2号・第3号・第4号以外の厚生年金被保険者です。 第2号厚生年金被保険者は、国家公務員共済組合の組合員である厚生年金被保険者です。 第3号厚生年金被保険者は、地方公務員共済組合の組合員である厚生年金被保険者です。 第4号厚生年金被保険者は、私立学校教職員共済組合の組合員である厚生年金被保険者です。 表、終わり。 7-1-2.年金の種類。 (1)組合員が退職した場合、老齢・退職給付として、老齢厚生年金・老齢基礎年金があります。 老齢・退職給付には、厚生年金の「老齢厚生年金」と、国民年金の「老齢基礎年金」があります。 「老齢厚生年金」及び「老齢基礎年金」は65歳から支給開始となります。 老齢厚生年金につきましては、昭和36年4月1日生まれまでの一般組合員および昭和42年4月1日生まれまでの特定消防組合員には、65歳未満であっても、「特別支給の老齢厚生年金」が支給される場合があります。 (2)組合員に病気やケガなどで障害が残った場合、障害給付として、障害厚生年金・障害基礎年金または障害手当金があります。 障害給付には、厚生年金の「障害厚生年金」と「障害手当金」、国民年金の「障害基礎年金」があります。 「障害厚生年金」は、在職中に初診日のある病気やケガにより、一定程度の障害(等級1級から3級の状態)になった場合に支給されます。 「障害手当金」は、初診日から5年を経過するまでに傷病が治癒し、障害厚生年金が支給されない程度の障害にある場合に支給されます。 「障害基礎年金」は、障害等級1級または2級に該当する場合に支給されます。 (3)組合員または年金受給権者等が亡くなった場合、遺族給付として、遺族厚生年金・遺族基礎年金があります。 遺族給付には、厚生年金の「遺族厚生年金」と、国民年金の「遺族基礎年金」があります。 「遺族厚生年金」は、組合員が在職中または退職後に死亡した場合に、遺族に認定された方に支給されます。 また、「遺族基礎年金」は、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給権者が死亡された場合に、その者と生計を共にしていた子(18歳の最初の3月31日までの間にある子等)がいる場合に支給されます。 (4)老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金につきましては、日本年金機構より支給されます。 7-1-3.退職等年金給付(年金払い退職給付)について。 共済年金の職域部分廃止後、平成27年10月から新たな公務員制度として「退職等年金給付(年金払い退職給付)」が創設されました。(詳しくは、「退職等年金給付(年金払い退職給付)の通知等について」のページをご参照ください。) 退職等年金給付は平成27年10月以降の組合員期間がある場合に支給されますが、平成27年9月30日以前の組合員期間がある場合は、「経過的職域加算額」が別途支給されます。 39ページ。 7-2.退職等年金給付(年金払い退職給付)の通知等について。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 被用者年金の一元化に伴い、平成27年10月に創設されました「退職等年金給付」制度に係る『給付算定基礎額残高通知書』が毎年5月頃に全国市町村職員共済組合連合会から送付されます。 本号では、通知書(ハガキ形式)の見方についてご紹介いたします。制度のイメージはハガキをご覧ください。 7-2-1.通知書に表示されている各項目の見方。 (1)標準報酬月額、 付与額の基礎となる標準報酬の額です。 期末手当等を受けている月は、期末手当等の額が合算されています。 (2)付与額(内訳:掛金50%・事業主負担金50%)、 標準報酬月額に付与率を乗じた額です。 (3)利息、 前月までの給付算定基礎額残高と当月の付与額に基準利率(1ヶ月単位に換算した率)を乗じた額です。 (4)給付算定基礎額残高、 前月の給付算定基礎額残高、当月の付与額及び利息の合計額です。 年金額の算定の基礎となります。 (5)前年度末、 令和5年度末における給付算定基礎額残高です。 (6)付与額累計、 令和6年度の各月の付与額を累計した額です。 (7)利息額、 令和6年度の各月の利息を累計した額です。 (8)今回通知、 令和6年度末における給付算定基礎額残高です。 (9)年金払い退職給付加入期間、 平成27年10月以降の組合員期間の年月数です。 (10)付与率、 (内訳:掛金率0.750%・事業主負担金率0.750%)、 付与額を算定するために標準報酬月額に乗じる率です。 付与率の設定にあたっては、退職等年金給付が組合員であった方及びその遺族の適当な生活の維持を図ることを目的とする年金制度の一環をなすものであることを考慮して設定することとされています。 (11)基準利率、 利息を求めるための率です。 10年国債の応募者利回りの直近1年平均と直近5年平均のうち低い方の率を基礎としており、毎年10月に見直しされます。 7-2-2.経過的長期給付(旧3階部分)に係る財政の現況及び見通しを作成し、総務大臣に報告しました。 厚生労働省が令和6年財政検証結果を公表したことを受け、総務省より、当該財政検証における経済前提のうち、(1)高成長実現ケース、(2)成長型経済移行・継続ケース及び(3)過去30年投影ケースを前提とした「経過的長期給付に係る財政の現況及び見通し」を作成する旨の通知が発出されました。 地方公務員共済組合連合会では、この通知に沿って「経過的長期給付に係る財政の現況及び見通し」を作成し、総務大臣に報告しました。 この報告内容を当連合会のホームページに掲載しましたので、ご覧ください。 https://www.chikyoren.or.jp/、(地方公務員共済組合連合会トップページ)、 トップページの、年金関連情報から順に、年金財政関係、経過的長期給付を選ぶと、ご覧いただけます。 地方公務員共済組合連合会。 40ページ。 8.公務員賠償責任保険について。 『大阪府市町村職員賠償責任保険』、公務員賠償責任保険、中途加入のご案内。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 ある日突然訴えられたらどうしますか。 住民訴訟賠償、民事訴訟賠償などのその他損害賠償請求。 表、補償内容。 注、以下の保険金額は、保険期間を通算しての限度額となります。自己負担額(免責金額)はありません。 ただし、翌年度以降の保険料については、損害率に応じて保険料の再算定を実施させていただきます。 30型プランの保険金額、 損害賠償金、および争訟費用の、支払限度額は、3億円。 損害賠償金に、争訟費用を加えた、期間中限度額は、3億円。 初期対応費用の、期間中限度額は、500万円。 10型プランの保険金額、 損害賠償金、および争訟費用の、支払限度額は、1億円。 損害賠償金に、争訟費用を加えた、期間中限度額は、1億円 初期対応費用の、期間中限度額は、500万円。 5型プランの保険金額、 損害賠償金、および争訟費用の、支払限度額は、5,000万円。 損害賠償金に、争訟費用を加えた、期間中限度額は、5,000万円。 初期対応費用の、期間中限度額は、500万円。 3型プランの保険金額、 損害賠償金、および争訟費用の、支払限度額は、3,000万円。 損害賠償金に、争訟費用を加えた、期間中限度額は、3,000万円。 初期対応費用の、期間中限度額は、500万円。 表、終わり。 新規加入依頼書、口座振替依頼書(次年度用)に必要事項をご記入のうえ、各市町村の共済組合事務担当窓口までご提出ください。 中途加入保険料は専用振込口座へ振込をお願いします。 表、中途加入日と保険料。 保険期間は、中途加入日から令和8年4月1日午後4時まで。 30型加入保険料、中途加入日が、6月1日は、8,600円、8月1日は、6,880円。 10型加入保険料、中途加入日が、6月1日は、7,000円、8月1日は、5,600円。 5型加入保険料、中途加入日が、6月1日は、4,500円、8月1日は、3,600円。 3型加入保険料、中途加入日が、6月1日は、2,720円、8月1日は、2,170円。 共済サービス到着締切日、保険料振込締切日は、中途加入日が、6月1日は5月9日(金曜日)、 中途加入日が、8月1日は、7月11日(金曜日)。 表、終わり。 (1)公的医療機関を含むすべての医療機関で働く看護師・保健師・準看護師・助産師の看護業務も補償対象になります。 例えば、保健所等に所属する看護師、保健師、準看護師、助産師の方の業務上の看護業務に起因して提起された損害賠償請求は補償対象となります。 (2)再任用短時間勤務職員の継続加入が可能です。 (新規にご加入いただくことはできません)。 (3)この案内は制度の概要を説明したものです。詳しい内容については、以下の、取扱代理店または損保ジャパン営業店にお問い合わせください。 お問い合わせ先。 取扱代理店、 株式会社市町村共済サ-ビス、 郵便番号 540-0029 大阪市中央区本町橋2番31号 シティプラザ大阪内、  電話 06-6947-5599、 (受付時間:平日の午前9時から午後5時まで)。 引受保険会社、 損害保険ジャパン株式会社 大阪金融公務部第一課、 郵便番号 550-0002 大阪市西区江戸堀1-11-4、 電話 06-6449-1050、 (受付時間:平日の午前9時から午後5時まで)。 41ページ。 9.福祉係からのお知らせ。 9-1.貸付事業のご案内。 共済組合の福祉事業は、地方公務員等共済組合法に基づき、組合員の皆様やその家族が豊かに楽しく生活できるよう行っている事業です。 貸付事業は、物品購入など臨時に資金を必要とする時の普通貸付、お子様等が高校や大学等に進学する時の入学貸付や修学貸付、住宅の購入やリフォーム時の住宅貸付などがあり、在職中の組合員の皆様の福利増進をサポートします。 貸付金は、お勤めの所属所内で申込手続きが可能で、組合員が指定した口座へ直接送金されます。 9-1-1.図、貸付金の申込みから借り受けまでの流れ。 〔制作者注、「組合員」、「所属所(共済組合事務担当課)」、「共済組合(福祉課)」の三者による、貸付金の申し込みから借り受けまでの流れです。注、終わり。〕 (1)組合員は、所属所に、貸付申込の相談と書類の確認を行う。 (2)組合員から所属所に、申込書類と添付書類を提出する(所属所の締切日を要確認)。 (3)所属所は、申し込み内容と提出書類のチェックを行う。 (4)所属所は、所属所長の決裁後、共済組合に(3)の書類を発送する。共済組合には月末必着。 (5)共済組合は、貸付審査を行う。 (6)共済組合は、翌月20日に、貸付決定の決裁を行う。 (7)共済組合から所属所に、貸付決定通知書を発送する。 (8)所属所から組合員に、貸付決定通知書を配付する。 (9)組合員は、貸付決定通知書を受領し、確認する。 (10)共済組合は、組合員に、貸付金を送金する。 (11)組合員の指定口座に着金。組合員は、借受翌月より給与天引きにて償還開始。 図、終わり。 貸付時期が、“随時”の場合は、共済組合に書類到着後、概ね1週間から10日で送金となります。(月初より約10日間を除く)。 9-1-2.表、貸付金の種類と貸付額。 (1)普通貸付、 内容・用途、物品購入など臨時に資金を必要とするとき、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 月末。 (2)住宅貸付、 内容・用途、居住住宅の新築・増改築・修理・住宅購入・宅地購入の資金を必要とするとき、 年利率 1.26%、 貸付額 10万円から1800万円、 限度額算出の要件 ①本給基準(別に定める月数) ②組合員期間、 貸付時期 月末。 (3)介護住宅貸付、 内容・用途、上記の住宅貸付の追加として、介護対応仕様を満たした場合に貸付可能、 年利率 1.00%、 貸付額 10万円から300万円、 限度額算出の要件 別枠貸付、 貸付時期 月末。 (4)災害(家財)貸付、 内容・用途、すい震火災その他の災害(盗難含む)により家財に損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (5)災害(住宅)貸付、 内容・用途、すい震火災その他の災害により居住家屋などに損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 10万円から1800万円、 限度額算出の要件 住宅貸付の項に同じ、 貸付時期 随時。 (6)災害(再貸付)貸付、 内容・用途、現に住宅貸付又は災害住宅貸付を受けている組合員が居住する住宅の災害による損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 住宅貸付、災害貸付等と合わせ最大1900万円、 限度額算出の要件 ①住宅貸付額の2倍で最高限度額は 1900万円、②組合員期間による限度額は、住宅貸付のそれぞれの区分の額、足す50万円、 貸付時期 随時。 (7)特別入学貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者(被扶養者でない子を含む)の入学時にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (8)特別修学貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者(被扶養者でない子を含む)の修学時にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 年間1万円から180万円、 限度額算出の要件 最高180万円× 修業年限(年度開始月の翌月より月額15万円ずつ減額)、 貸付時期 月末。 (9)特別医療貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者の長期療養(1ヵ月以上の入院)にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から100万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (10)特別結婚貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者、子、孫、兄弟姉妹の婚姻にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 月末。 (11)特別葬祭貸付、 内容・用途、組合員の配偶者、子、父母、兄弟姉妹又は配偶者の父母の葬祭にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 表、終わり。 注意、事後貸付は原則不可となりますので、貸付時期と支払時期を確認してください。(ローン返済に対する貸付は行いません。)本給は、標準報酬月額(諸手当を含む)ではありません。 42ページ。 9-1-3.表、貸付金の申込添付書類と償還。 〔制作者注、申込添付書類は、借入状況等申告書に係る書類に加えて必要な書類です。償還は、給料等からの天引です。注、終わり。〕 (1)普通貸付、 申込添付書類は、見積書(基本社印等あるもの)又は契約書、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (2)住宅貸付、 申込添付書類は、新築・増改築は、登記簿謄本と、工事請負契約書または見積書、 住宅・宅地購入は、登記簿謄本と、売買契約書、手付金領収書、 抵当権設定は「不要」です。 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(900万円以上の場合は選択可)。 (3)介護住宅貸付、 申込添付書類は、住宅貸付と同じ、 償還は、【元利均等】毎月償還。 (4)災害(家財)貸付、 申込添付書類は、①見積書、②被災の事実を証明する書類、 償還は、【元利均等】毎月償還。 (5)災害(住宅)(再貸付)貸付、 申込添付書類は、①住宅貸付と同じ、②被災の事実を証明する書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(900万円以上の場合は選択可)。 (6)特別入学貸付、 申込添付書類は、①合格通知書、②入学案内書(入学金・授業料・支払期日等が確認できるもの)、③続柄の確認できる書類、④その他資料、 償還は、【元利均等】、また、修業年限内は元金据置(利息は償還)を選択可、 ①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (7)特別修学貸付、 申込添付書類は、①在学証明書、②在学案内書(授業料・支払期日等が確認できるもの)、③続柄の確認できる書類、④その他資料、 償還は、【元利均等】、修業年限内は元金据置、(利息は償還)を選択可、 ①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (8)特別医療貸付、 申込添付書類は、①医師の診断書、②費用がわかる書類、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (9)特別結婚貸付、 申込添付書類は、①婚礼見積書、②正式の式場予約時の申込金領収書、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (10)特別葬祭貸付、 申込添付書類は、①死亡診断書又は火葬許可書、②葬祭見積書、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 表、終わり。 注意、上記以外に共済組合が必要と判断した場合は、追加書類を求めることがあります。 9-1-4.表、2つ以上の貸付を併せて借りる場合の限度額。 (1)普通貸付と住宅(又は災害)貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅(又は災害)貸付の限度額。 (2)普通貸付と特別貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅貸付の限度額。 (3)「上記(2)以外の組み合わせ」と特別貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅(又は災害)貸付の限度額に加え、同じ事由による特別貸付1件。 表、終わり。 9-1-5.再任用職員・会計年度任用職員(共済組合員に限る)及び短時間勤務職員に対する貸付けについて。 (1)再任用された月以降の期間が組合員期間となりますので、その期間を基礎に借受けできます。 (2)会計年度任用職員については、共済組合の組合員になった月以降の期間を基礎に借受けできます。 (3)短時間勤務職員については「給料月額」を「報酬月額」と読み替えて記入してください。 (4)償還期間は貸付を受けた月の翌月から、再任用職員・会計年度任用職員及び短時間勤務職員の期間満了の月までとなります。また、毎月の償還額(本組合以外の金融機関等の借入金がある場合は、その毎月償還額も含む)は報酬の30%未満である必要があります。 9-1-6.定年延長に伴う60歳以降の貸付金の弁済について、給料月額が7割水準となる場合も、現行の取扱いでは弁済額は変わりません。 9-1-7.本組合の貸付金の原資は、公的年金(公的資金)である退職等年金預託金管理経理より充てられています。 貸付制度は、無理なく正しく利用くださいますようお願いします。 43ページ。 9-2.入学貸付・修学貸付のご案内。 お子様などの進学や修学に係る資金に貸付制度をご利用いただけます。(貸付条件を満たした方)。 入学時の費用支払い(入学金等)に充当できる『入学貸付』と修学時の費用支払い(授業料等)に充当できる『修学貸付』の2種類があります。 以下をご参照のうえ、ご不明な点がありましたら、所属所事務担当課または共済組合福祉課までお問い合わせください。 表、 9-2-1.入学貸付。 (1)概要、 組合員又はその被扶養者(被扶養者でない子を含む)が、高校等・大学・短大・専門学校に入学する際に必要な資金(入学時及び初年度の費用等)の貸付。 (2)利率、 年利1.26%(毎月償還額等はホームページ等をご参照ください。) (3)限度額、 本給(給料月額)の6ヵ月分で最高200万円、(高校等は最高100万円)。 (4)貸付時期、 随時貸付(共済組合に書類が到着後、概ね1週間程度で個人口座へ振込)。 月初より約10日間を除く。 支払済(支払期日経過を含む)の事後貸付は原則不可。 (5)償還方法、 給与天引償還、(次の2つの方法から選択できます。通常償還から元金据置償還は変更不可)。 (5-1)、貸付月の翌月から通常償還(元金・利息)、 〔例〕、200万円の場合、 (1)毎月17,747円× 120回、 (2)毎月25,805円× 60回とボーナス51,610円× 10回、毎月の最終償還額は異なります。 (5-2)、通常の修業年限内(在学期間)は利息のみの償還(元金据置)、 〔例〕、200万円の場合、毎月2,100円、 修業年限終了後、通常の償還(元金・利息)となります。 (6)添付書類、 続柄の確認書類(扶養親族等の場合)、合格通知書の写し、入学案内書等(入学金・授業料・支払期日等が確認できるもの)、その他必要に応じた書類。 9-2-2.修学貸付。 (1)概要、 組合員又はその被扶養者(被扶養者でない子を含む)が、高校等・大学・短大・専門学校に入学後の修学に必要な資金(授業料等)の貸付。 (2)利率、 年利1.26%(毎月償還額等はホームページ等をご参照ください。) (3)限度額、 月額15万円で最高180万円(年額)。 修学貸付は、修業年度(4月から翌年3月)が単位です。(次の図を参照)。 図、修学貸付の月別貸付限度額。 〔制作者注、縦軸が限度額、横軸が貸付日のグラフです。注、終わり。〕 4月末日、180万円。 5月末日、165万円。 6月末日、150万円。 7月末日、135万円。 8月末日、120万円。 9月末日、105万円。 10月末日、90万円。 11月末日、75万円。 12月25日、60万円。 1月末日、45万円。 2月末日、30万円。 3月末日(新年度分)、180万円。 図、終わり。 最短は3月貸付で4月貸付まで180万円、以後は月額15万円ずつ減額されていきます。 (4)貸付時期、 月末貸付(申込月の翌月末の貸付で個人口座へ振込)、 支払済(支払期日経過を含む)の事後貸付は原則不可。 (5)償還方法、 給与天引償還、(次の2つの方法から選択できます。通常償還から元金据置償還は変更不可)。 (5-1)、貸付月の翌月から通常償還(元金・利息)、 〔例〕、180万円の場合、(1)毎月12,976円× 150回、 (2)毎月23,224円× 60回とボーナス46,448円× 10回、毎月の最終償還額は異なります。 (5-2)、通常の修業年限内(在学期間)は利息のみの償還(元金据置)、 〔例〕、180万円の場合、毎月1,890円、 修業年限終了後、通常の償還(元金・利息)となります。 (6)添付書類、 続柄の確認書類(扶養親族等の場合)、在学証明書の写し、在学案内書等(授業料・支払期日等が確認できるもの)、その他必要に応じた書類。 表、終わり。 44ページ。 9-3.だんしん事業のご案内。 [全国市町村職員共済組合連合会]、共済組合から貸付けを受ける方へ。 9-3-1.Point。 「だんしん」に加入すると、貸付金の返済中に借受人に万一のことがあった場合に、保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 あわせて「債務返済支援保険」に加入すると、病気やケガで就業障害となった場合に、貸付金の返済金相当額(平均返済月額)が保険金として支払われます。 9-3-2.制度の位置付け。 万一、死亡・所定の高度障害状態となられても、「だんしん」の保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 病気やケガで就業障害となられても、「債務返済支援保険」の保険金で返済金相当額(平均返済月額)が補償されます。 「だんしん」と「債務返済支援保険」にあわせて加入すると、万一の場合だけでなく、長期間就業障害となった場合にも安心です。 9-3-3.「だんしん」(団体信用生命保険)。 例、 (1)貸付金残高(債務)が、1,000万円の場合。 (2)特約保証料は、保険金額、(貸付金残高(債務)相当額)、(10万円につき月額15円)で、月額1,500円。 特約保証料は見直されることがあります。 (3)保障額は、死亡・所定の高度障害状態で、 保険金1,000万円、(貸付金残高(債務)相当額)を共済組合にお支払いすることで貸付金残高(債務)が返済されます。 例、終わり。 特長。 (1)「だんしん」に加入をしていると、万一、組合員が死亡、または所定の高度障害状態となってしまったとき、「だんしん」の保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 (2)全国の市町村職員を対象として実施している制度のため、ご負担の少ない特約保証料(加入者が負担する保険料)でご加入できます。特約保証料は、年1回、貸付金残高(債務)に応じて見直しされますので、返済が進むにつれて加入者の負担が少なくなります。 9-3-4.債務返済支援保険。 例、 (1)返済金額が、返済金相当額、(平均返済月額)60,000円の場合。 計算例、毎月償還40,000円、ボーナス償還120,000円の場合、 平均返済月額60,000円は、(40,000円× 12)足す(120,000円× 2)の合計、÷12。 (2)保険料は、保険金額、(返済金相当額)、(1万円につき月額90円)で、月額540円。 保険料は毎年見直しを行うことから、変更されることがあります。 (3)補償額は、所定の就業障害の場合に、 1カ月あたり保険金60,000円、(返済金相当額)を30日の免責期間を経過した日から3年を限度に就業障害が終了するまでお支払いします。 例、終わり。 特長。 (1)所定の精神障害により就業障害となったときも貸付金の返済金相当額、(平均返済月額)を保険金として加入者にお支払いします。 (2)全国の市町村職員を対象として実施している制度のため、ご負担の少ない保険料で加入できます。 制度内容に関するお問い合わせ先。 全国市町村職員共済組合連合会、 フリーダイヤル0120-288-294、 平日 午前9時から正午、午後1時から午後5時、 郵便番号102-0084 東京都千代田区二番町二番地 東京グリーンパレス。 45ページ。 10.イベント案内(健康推進係)。 10-1.大阪府市町村職員共済組合、きょうさい健康セミナー、おやこ はみがき教室。 (1)参加費、無料。 (2)開催日、令和7年6月15日(日曜日)、10:30から11:50。 (3)今回のきょうさい健康セミナーは、歯科衛生士の先生を招致して、親子で学べる歯みがき教室を開催します。 (4)スペシャルイペント、まんまちゃんとあそぼう、 参加無料、11:10から。 写真、まんまちゃん。 コピーライト、KTV・ラック。 写真、終わり。 (5)ランチメニュー(オプション)、 当日限定特別メニュー(要予約)、一人500円。 (6)開催場所、 シティプラザ大阪 2階 会議室、 郵便番号540-0029 大阪市中央区本町橋2-31、 (7)受付時間、10:00から。 (8)申込方法、 参加ご希望の方は、以下の参加申込書に必要事項をご記入いただき、所属所の共済組合事務主管課へご提出ください。 (9)申込締切、令和7年4月25日(金曜日)。 (10)参加資格、大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族、(小学生以下のお子様の同伴が必要です。) (11)定員、50名程度、 ご応募多数の場合は抽選をします。抽選結果は発送をもって替えさせていだだきます。 (12)注意事項、 ご応募は、小学生以下のお子様と一緒にお申し込みください。 発熱もしくは風邪の症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行します。 ただし、駐車場が満車の場合は対応しかねますのでご容赦ください。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用しません。 (13)問い合わせ先、 大阪府市町村職員共済組合 福祉課 健康推進係、 電話 06-6941-0366。 (14)きょうさい健康セミナー「おやこはみがき教室」参加申込書。 〔制作者注、キリトリ線の付いた、記入欄のある参加申込書です。注、終わり。〕 組合員証、記号、番号、 組合員氏名、カナ氏名、参加、不参加、 ランチ予約、する、しない、 ご連絡用電話番号、 参加家族氏名、 区分、大人、こども、 ランチ予約、する、しない、 所属所から、共済組合 福祉課健康推進係へ、令和7年5月9日(金曜日)必着。 申込書、終わり。 46ページ。 10-2.大阪府市町村職員共済組合、きょうさい健康セミナー、ご好評につき、第二弾、藪恵壹と森たけしの健康トークショー。 阪神タイガースからメジャーリーグの中継ぎ投手としての輝かしい経歴を持つ藪恵壹と公私供に交流のある森たけしの楽しい健康談議をお届けします。 写真、プロ野球解説者、藪恵壹氏(左)、 元読売テレビアナウンサー、森たけし氏(右)。 写真、終わり。 (1)参加費、無料。 (2)開催日、令和7年7月13日(日曜日)。 (3)開催場所、 シティプラザ大阪 2階 会議室、 郵便番号540-0029 大阪市中央区本町橋2-31。 (4)開催時間、10:30から11:50、(受付開始10:30)。 (5)ランチメニュー、当日限定特別メニュー(要予約)、一人500円。 (6)申込方法、 参加ご希望の方は、以下の参加申込書に必要事項をご記入いただき、所属所の共済組合事務主管課へご提出ください。 (7)参加資格、大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族。 (8)申込締切、令和7年5月23日(金曜日)。 (9)定員、50名程度。 ご応募多数の場合は抽選をします。 抽選結果は発送をもってかえさせていただきます。 (10)注意事項、 発熱もしくは風邪の症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行いたします。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用いたしません。 (11)問い合わせ先、 大阪府市町村職員共済組合 福祉課 健康推進係、 電話06-6941-0366。 (12)きょうさい健康セミナー「藪恵壹と森たけしの健康トークショー」参加申込書。 〔制作者注、キリトリ線の付いた、記入欄のある参加申込書です。注、終わり。〕 組合員証、記号、番号、 組合員氏名、カナ氏名、参加、不参加、 ランチ予約、する、しない、 ご連絡用電話番号、 参加家族氏名、 区分、大人、こども、 ランチ予約、する、しない、 所属所から、共済組合 福祉課健康推進係へ、令和7年5月9日(金曜日)必着。 申込書、終わり。 47ページ。 10-3.シティプラザ大阪&きょうさい、健康イベント、 ホテルで楽しく、おしごとたいけん&ファミリーコンサート。 (1)出演、タニケン、谷本賢一郎。 写真、谷本賢一郎、 写真終わり。 テレビアニメ「ジェリージャム」の主題歌・挿入歌を担当し、NHK Eテレ「フックブックロー」にけっさくくん役で出演の、タニケンお兄さんと、アコーディオン演奏のまいこお姉さんによる、みんなが笑顔になれるコンサート。 おしごとたいけんのあとは、タニケンお兄さん、まいこお姉さんのファミリーコンサートを楽しもう。 (2)2025年8月6日(水曜日)、 シティプラザ大阪、 参加対象、5歳から10歳程度。 受付、15:30から、 開始、16:00。 (3)8月6日から1泊、 ディナー&朝食、天然温泉が楽しめる、豪華宿泊付き。 (4)参加費、1組10,000円(税込み)、最大4名様。 (5)定員、こども20名程度、ご応募多数の場合は抽選となります。 (6)参加資格、大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族。 (7)申込締切、令和7年5月23日(金曜日)。 (8)お問合わせ、 大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係、 電話 06-6941-4804。 (9)参加ご希望の方は以下の参加申込書に必要事項をご記入いただき、所属所の共済組合事務主管課へご提出ください。 (10)おしごとたいけん 参加申込書、締切り令和7年5月23日(金曜日)。 〔制作者注、キリトリ線の付いた、記入欄のある参加申込書です。注、終わり。〕 組合員証、記号、番号、 組合員氏名(本人)、カナ、漢字、 連絡先(携帯電話等)、合計参加人数(最大4名)、 参加者氏名(家族)、 たいけん参加の方は丸を記入ください。年齢。 メールアドレス。 所属所から、共済組合へ、令和7年5月30日(金曜日)必着。 注意事項、 発熱もしくは風邪の症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は1泊1,000円申し受けます。 ご提出いただきました個人情報は、イベント開催以外の目的には使用いたしません。 申込書、終わり。 48ページ。 10-4.きょうさいトクホ、恋活、応援団。 きょうさい婚活イベント、 好評につき第2弾開催決定、 きょうさい主催の安心婚活。 (1)きょうさい組合があなたの恋活を応援します。 伝説の婚活パーティーをモチーフにした、きょうさいオリジナルのカップリングパーティー。 ゲームやランチ、告白タイムなど、イベント盛りだくさん。 素敵な出会いをゲットしよう。 図、女性と男性のシルエット。 おねがいします、ちょっと待ったー、ごめんなさい。 図、終わり。 (2)司会、 写真、元読売テレビアナウンサー、森 たけし氏(左)、 『す・またん。』出演中、武田 訓佳氏(右)。 写真、終わり。 (3)2025年8月23日(土曜日)、 場所 シティプラザ大阪、 受付 9:30、 時間 10:00から14:00頃、 対象年齢:20歳以上の男女、 参加資格:ご本人が大阪府市町村職員共済組合 組合員で独身者限定、 募集人数:40名程度、男女同数に人数が揃わない場合もございます、 参加費:500円 豪華ランチブッフェ付き。 (4)お申し込みはシティプラザ大阪組合員専用ホームページから、 QRコード、http://kyosai-cityplaza.com/login。 (4-1)シティプラザ大阪、組合員サイトにログイン、 ホテル公式サイトトップ画面にある次のバナーをクリック、 バナー、 〔制作者注、バナー画像が記載されています。注、終わり。〕 CITYPLAZA OSAKA、 大阪府市町村職員共済組合、組合員・年金受給者の皆様へ。 バナー、終わり。 (4-2)トップ画面の、カップリングパーティー、バナーをクリック。 (4-3)エントリーをクリック。 (4-4)内容に沿って入力、エントリー。 (4-5)7月25日より随時、メールにてご連絡。 (5)エントリー受付期間、 7月1日(火曜日)から7月15日(火曜日)。 2025年7月1日よりエントリー開始、 お電話での申し込みは承れません。 参加希望の方はエントリー期間中に、組合員サイトよりエントリー登録してください。 定員を超えた場合は抽選とさせて頂きます。 先着順ではございません。 結果につきましては、当落に関わらす7月25日よりメールにてお知らせいたします。 お一人1名様分のみのエントリーとなります。 ご友人同士でお考えの場合は個別でエントリーをお願いします。 (6)お問合せ先、大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係、 電話:06-6941-4804。 49ページ。 10-5.健康ブライダル&メモリアル。 共済組合が進行のサポートを行う平日限定のチャペルセレモニー、 コロナ禍で結婚式ができなかったおふたりや、お子様がいらっしゃるおふたりも記念や思い出作りに是非ご利用ください。 組合員限定、平日限定。 自然光あふれるチャペルにてウエディングドレス・タキシードを着てアットホームなセレモニーを体験しませんか。 最幸の1日をプロデュースいたします。 参加無料0円。 先輩ご夫妻へのインタビュー。 (1)Aさんご夫妻。 Q1.健康ブライダルにお申込みいただいたきっかけは。 子供が出来たことで結婚式をまだ挙げれていなかった中、偶然きょうさいOSAKAを拝見しまして、もし可能であるならば挙式をしたいなと思いお申し込みさせて頂きました。 Q2.挙式をしてみていかがでしたか。 共済組合の事務局の皆様そしてシティプラザ大阪のウエディングサロンの皆様のおかげもありまして、2人はもちろんのこと両親や祖父母にも喜んでもらい、本当に挙式を挙げて良かったと心から思います。 Q3.何か印象に残ったことはありますか。 素晴らしいチャペルを父親と祖父と3人で歩けたのが印象に残っています。 Q4.健康ブライダルをご検討されている方、良く分からないなと思ってる方に向けてメッセージをいただけますか。 私達も最初は「本当に無料で挙式なんか出来るのかな。」と半信半疑でしたが実際に本当だったのでびっくりです。 もし少しでも健康ブライダルをご検討されている方は一度騙されたと思って共済組合に連絡してみてください。 必ず連絡して良かったと思いますよ。 (2)Bさんご夫妻からのコメント。 ホントに0円でできちゃいました。コロナ禍でなかなか結婚式を挙げることを思いきれない中、たくさんの方に支えられて健康ブライダル&メモリアルができましたこと感謝の気持ちでいっぱいです。 インタビュー、終わり。 お気軽に共済組合までお問合せください。 共済組合福祉課 電話、06-6941-0366。 50ページ。 11.シティプラザ大阪から組合員の皆様へ。 11-1.大阪府市町村職員共済組合組合員の皆様へ。 シティプラザ大阪、同窓会プラン。 大切な時間を過ごした仲間たちと、思い出を語らい絆を深める、心温まる時間をシティプラザ大阪でお過ごしください。 期間:2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)、 利用時間:2時間30分、 (1)ブッフェ料理。 お好きな料理を選びながら賑やかに。 30名様から、洋食または和食、 1名様一般料金9,000円を、組合員様料金8,100円。 (2)卓盛り料理。 取りわけ料理が目の前に。 20名様から、洋食または和食、 1名様一般料金9,000円を、組合員様料金8,100円。 (3)フリードリンク。 瓶ビール、オレンジジュース、ウーロン茶に加え、 チョイスドリンク3種を以下からお選びください。 焼酎(芋・麦)、ワイン(赤・白)、日本酒(燗)、ウイスキー、梅酒、酎ハイ。 (4)プランに含まれるものは、 料理、飲み物、会場費、音響照明費、消費税、サービス料です。 ドリンク1種追加400円(税サ込)。 ドリンク30分延長800円(税サ込)。 料金はセットプランの為、人数分のご注文とさせていただきます。 小宴会場をご利用の場合、マイク設備がございません。必要な場合は別途有料にて承りますのでお申し付けください。 11-2.シティプラザ大阪ウエディング。 自然光溢れるチャペルと選べる5つの披露宴会場で叶える結婚式。 (1)組合員様限定特別価格のご案内。 通常価格、30名、246万円を、86万円OFFし、組合員様限定特別価格、160万円。 組合員様限定特別プレゼントとして、30名様以上の挙式・披露宴で、挙式料20万円分プレゼント。 さらに、半年以内の挙式・披露宴で、衣装20万円分プレゼント。 (2)30名様お見積もり例。 挙式料、披露宴会場費、親族控室、ブライズルーム利用料、フルコース料理、フリードリンク、入刀用ウエディングケーキ、 司会者、基本音響照明、オペレーター、プロジェクター&スクリーン、メインテーブル装花、ゲストテーブル装花、ブーケ、ブートニア、テーブルクロス ナフキン、 タキシード、ウエディングドレス、新郎様洋装着付、新婦様洋装着付、ヘアセット、新婦様ヘアメイクリハーサル、ブライダルアテンド、スナップ撮影、 引出物、引菓子、引出物専用ペーパーバック、新郎新婦様宿泊1泊(天然温泉、朝食付き)、ゲスト様送迎用タクシーチケット、30名様以上の挙式・披露宴で挙式料20万円プレゼント、半年以内の挙式・披露宴で衣装20万円分プレゼント。 全て入って160万円、充実の内容で安心。 (3)特別プレゼントのご案内について。 利用期間2025年12月末まで。 ご利用は組合員様ご本人様とそのご家族2親等以内とさせていただきます。 結婚相談所等からのご予約は適用外となりますのでホテルHPをご利用ください。 他の割引、クーポンとの併用はいたしかねます。 割引適用にはご利用条件がございます。詳しくはお問い合わせください。 (4)お問合せ。 シティプラザ大阪 ウエディングサロン。 メール:bridal@cityplaza.or.jp。 電話:06-6947-7888。 インスタグラム:https://www.instagram.com/city_plaza/。 公式HP:https://cityplaza.official-wedding.jp/。 51ページ。 11-3.1階、日本料理、大江。 ランチタイム 11:30から14:30(ラストオーダー14:00)、 ディナータイム17:00から21:00(ラストオーダー20:30)、定休日:火曜日、夜。 ご利用期間:2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)、3日前までの予約制。 (1)お祝いプラン、きらめき、御祝弁当、 お一人様、一般料金8,470円を、組合員様料金8,047円。 【特典】個室料(一般料金6,000円)無料、乾杯用のお飲物を1杯サービス。 (2)お祝いプラン、輝、御祝会席、 お一人様、一般料金12,100円を、組合員様料金11,495円。 【特典】個室料(一般料金6,000円)無料、乾杯用のお飲物を1杯サービス。 (3)ご法要プラン、蓮華、松花堂弁当、 お一人様、一般料金8,470円を、組合員様料金8,047円。 【特典】個室料(一般料金6,000円)無料、献杯用のお飲物を1杯サービス。 (4)ご法要プラン、桔梗、和会席、 お一人様、一般料金10,890円を、組合員様料金10,346円。 【特典】個室料(一般料金6,000円)無料、献杯用のお飲物を1杯サービス。 (5)大江個室(10名様まで)、 会席は4名様以上でご予約承ります。 料金には消費税・サービス料が含まれております。 メニュー内容は季節や仕入れの都合により異なります。 特別営業日は除きます。 写真はイメージです。〔制作者注、和室の写真が記載されています。注、終わり。〕 お飲物代は含まれておりません。 11名様以上20名様までの場合は、洋個室にてご用意致します。 詳しくは店舗へお問い合わせくださいませ。 レストランご予約・お問い合わせ 電話、06-6947-7867。 11-4.スパ&フィットネスご利用について。 スパ&フィットネスご利用については、資格情報通知書、資格情報のお知らせ等(詳細は32ページをご確認ください)のご提示と併せてスパ受付設置の「組合員様いつでも割引クーポン」に必要事項をご記入いただけますと、割引優待を受ける事が出来ます。割引対象者及び料金は次の通りとなります。 組合員様及び扶養家族、(中学生以上)800円を、455円、(税込み500円)、 扶養家族、(小学生)400円を、325円、(税込み357円)、 扶養家族以外、(中学生以上)1,200円を、1,050円、(税込み1,155円)、 扶養家族以外、(小学生)600円を、525円、(税込み577円)。 有効期限は、2025年7月31日まで。 扶養家族以外の方がフィットネスもご利用いただく場合は、別途料金が必要となります。詳しくはフィットネスクラブ エアシス、(06-6947-7825)までお問い合わせください。 11-5.組合員様限定ディスカウントクーポン。 今後当ホテルのイベント等のご案内をご送付させていただきます。ご希望の場合は、各クーポンご利用の際に、お名前・住所・勤務先をご記入の上スタッフにお渡しください。 クーポン、 〔制作者注、切り離して使える4枚のクーポンです。クーポンに共通の記載は、次のとおりです。 組合員様限定、有効期限は、2025年7月31日まで。 ご利用の際、組合員と証明できるものをご提示ください。 他特典・割引との併用不可。 お名前、勤務先、住所の記入欄。 個人情報の取扱い・目的について、 ご提供いただきました個人情報は、当ホテルのイベント等をご案内する以外には使用致しません。 ご本人様の同意が無い限り、第三者には提供致しません。 開示・訂正・削除の求めがあった場合、速やかに対応致します。注、終わり。〕 (1)ドリンク20 %OFF。 大江・リヴァージュのドリンク代20 %割引、(セット商品・フリードリンク除く)。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効。 (2)ドリンク20 %OFF。 酒房龍宮のドリンク代20 %割引、(セット商品・フリードリンク除く)。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効。 (3)ご予約制、とくとく5,000円ポッキリセット。 リヴァージュの、ディナーバイキングとフリードリンク2時間制、一般料金8,200円を、5,000円。 瓶ビール、焼酎(麦・芋)、グラスワイン(赤・白)、ウィスキー、レモンサワー、翠ジンソーダ、梅酒、ノンアルコールビール。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効、(2名様から10名様まで)。 ご予約時にクーポンご利用の旨お伝えください。 (4)エステヘッドマッサージプレゼント。 エステティックサロン、マウの、40分以上のエステコースご利用に限り、ヘッドマッサージ10分(2,200円相当)をプレゼント。 予約時にクーポンご利用の旨、お伝えください。 クーポン1枚につき1回限り2名様まで有効。 クーポン、終わり。 クーポンに関するお問い合わせ。 (1)シティプラザ大阪企画担当、 電話06-6947-7888、(10:00から19:00)。 (2)エステティックサロン マウ、 電話06-6943-1701、(11:00から19:00)、【定休日:月曜日・火曜日(祝日除く)】。 (3)掲載の各店舗につきましては、休業や時間短縮での営業とさせていただくことがございます。また、各プランにおいても内容を一部変更して実施する場合がございます。利用の際は、事前確認のうえ、ご利用願います。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 52ページ。 11-6.シティプラザ大阪レストラン、ゴールデンウィーク期間営業のご案内。 (1)リヴァージュ。 ゴールデンウィーク、ディナーバイキング、4月25日金曜日から5月5日月曜日、 17:00から21:00(ラストオーダー20:30)。 期間中、キッズメニューが充実。 ライブクッキング、にぎり寿司、牛肉ソテー。 表、 大人一般料金5,800円を、組合員様料金3,300円。 小学生一般料金2,850円を、組合員様料金2,050円。 未就学児、(土曜日・日曜日)一般料金1,830円を、組合員様料金1,380円。 未就学児、(金曜日)一般料金1,830円を、組合員様料金1,180円。 表、終わり。 大人2名に対し未就学児(4歳以上)1名無料、 表示料金には税金・サービス料が含まれております。 メニューは仕入れの都合により変更になる場合がございます。 アルコールフリードリンク2時間制は、 お一人様一般料金2,400円を、組合員様料金1,900円。 瓶ビール、焼酎(芋・麦)、ウィスキー、レモンサワー、翠ジンソーダ、日本酒、グラスワイン(赤・白)、梅酒。 (2)タツミヤ、14階、酒房龍宮。 17:00から22:30(ラストオーダー22:00)、 定休日:日曜日、月曜日、 ゴールデンウィーク期間中、4月27日(日曜日)、28日(月曜日)、5月4日(日曜日)、5日(月曜日)、営業いたします。 (3)日本料理、大江。 ランチタイム 11:30から14:30(ラストオーダー14:00)、 4月25日から5月5日までの期問中、夜のディナータイムは休業させていただきます。 11-7.シティプラザ大阪開業19周年記念のご案内。 7月6日(日曜日)、Specialday、Anniversary nineteenth。 シティプラザ大阪はおかげさまで令和7年7月7日をもちまして開業19周年を迎えます。みなさまへ日頃の感謝の気持ちを込めて7月6日(日曜日)のディナータイムに19周年記念として特典をご用意いたしました。 以下の店舗にて、みなさまのお越しをお待ちしております。 【1階・ダイニングルーム、リヴァージュ】、 【14階・酒房龍宮】。 レストランご予約 電話06-6947-7867。 (1)リヴァージュ。 17:00から21:00(ラストオーダー20:30)、 ディナーバイキング、 大人 3,300円、 小学生 2,050円、 未就学児(4歳以上) 1,380円。 大人2名に対し未就学児、(4歳以上)1名無料、 表示料金には税金・サービス料が含まれております。 アルコールフリードリンク(時間無制限)プレゼント、 通常1,900円を、0円。 瓶ビール(アサヒスーパードライ)、 サントリー こだわり酒場のレモンサワー、 サントリー 翠ジンソーダ、 ウイスキー、グラスワイン(赤・白)、焼酎(芋・麦)、日本酒、梅酒。 (2)タツミヤ、14階、酒房龍宮。 17:00から22:30(ラストオーダー22:00)、 1ドリンク プレゼント、 生ビール(アサヒプレミアム熟撰)、チューハイ(レモン・グレープフルーツ・白桃・カルピス・トマト)、グラスワイン(赤・白)、果実酒(梅酒・柚子・カシス・シークワーサー・マンゴー)、ウィスキー(ローヤル12年・シーバスリーガル12年・角ハイボール)、ノンアルコールドリンク(カルピス・オレンジジュース・グレープフルーツジュース・トマトジュース・マンゴージュース、クランベリージュース・コーラ・ジンジャエール・ウーロン茶・炭酸水・ノンアルコール梅酒)。 以上で、「きょうさいOSAKA 2025(令和7)年4月号、SPRING、Vol.110。」を終わります。